穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/01/24
ロマの人々の号泣
エミール・クストリッツァ監督の「黒猫・白猫」は、ユーゴスラビアのドナウ河畔に住むロマの人々のお話である。さっきテレビ東京を何気なく見ていたら、ルーマニアのルポ番組がかかっていて、そこでもロマの人たちが、半ば主人公になっていた。

ロマというのは、いわゆるジプシーのことである。ジプシーという呼び方は、「エジプト」に由来するらしい。しかし、彼らの先祖はインド出身で、しかも、ジプシーには差別的なニュアンスがあり、いまはもっぱら、彼らの自称でもある「ロマ」を使う、というような説明が、番組でもなされていた。

ポルトガルで、ロマの居住区を訪ねたことがある。知り合いの日本人神父が、そこでカトリックの布教活動を続けていた。「今夜、説教があるんですが、行きませんか」と誘われ、ついていったのだった。リスボンのあるターミナルからバスで2、30分、現地に着いたときには、夜も更け、あたりは真っ暗だった。

説教は、地区の集会所のような建物で行われた。老若男女、30人ばかりが、長い木のベンチに腰掛ける。はじめに知人の神父、次いでポルトガル人の神父が話した。私は一番前のベンチで聞いていたが、ポルトガル語(たぶん)なので、もちろん内容はわからない。「デウス」とか「サンタ・マリア」とかいう断片的な言葉を聞き分けるだけである。

それより、斜め後ろに座っている少女が気になってしかたがなかった。金髪碧眼。10代後半だろうか。見ていて照れくさくなるほど美しかった。ユーラシアを流浪して、その西の果てにたどり着くと、こんな美人が生まれるのだろうか、と思う。こちらが、ちらちら盗み見するものだから、向こうも気になるらしく、ときどき見返す。目が合って、また照れた。

説教は次第に佳境に入っていった。「デウス」「サンタ・マリア」という言葉が頻発するようになり、声はほとんど絶叫に近づく。と、聴衆から、嗚咽が漏れ始め、それはやがて号泣に変わった。

みんなわーわーと泣き出したのだ。私は困惑して、美しい少女を見た。彼女もまたわーわー泣いていたので、ますます困惑。うーん、しばらく、他人のふりをするしかないか。もともと他人ではあるが。集会所を揺るがさんばかりの号泣は、10分くらい続いただろうか、神父の「デウス」「サンタ・マリア」はだんだん落ち着きを取り戻し、聴衆も落ち着いていった。

次いで、賛美歌の時間に。伴奏はパイプオルガンではなく、ギターだった。聴衆のなかの青年が何人か、自分のギターを取り出し、バランバランと激しい調子で弾き始める。聴衆は、身を揺すり、にぎやかに唱和する。私の耳にその賛美歌は、フラメンコにしか聞こえなかった。さっきまで、あんなに泣いていたのに、みんないまはニコニコ、踊りださんばかりである。美少女もまた、けろっとして歌っていた。

このような説教のありかたが、ロマの人々の生来の素直さや音楽好きに由来するのか、宗教はだいたいこういった側面を持つものなのか、私は知らない。しかし、「ロマ」という言葉に出合うと、いつも10年以上前のこの夜のことを思い出す。

知人の神父は、少数民族にカトリックを布教するグループに所属していた。ポルトガルの前には、南アジアのどこかの島で、数百人しかその言葉を話さないという部族のために、聖書を現地語訳するミッションに携わっていた。ふつう数年からそれ以上かかる仕事だったが、2年くらいで仕上げて、周りを驚かせ、ポルトガルにやってきたのだという。

数年前に帰国、埼玉県のある教会に逗留していたが、その後、私とは音信が絶えている。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。