穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/02/07
ナマコ日和
突堤の方で人だかりがしているので、何が釣れるのだろうと、近寄ってみた。2月なのにぽかぽかと暖かい熱海の海岸を、ぶらぶらと歩いているときのことだ。海水は透き通っていて、テトラポッドに生えた海草の間を、イカや名前のわからない魚が泳いでいるのが、岸壁の上からも見えた。

2、3人のおじさんが生け捕った獲物を、ポリ袋に入れていた。魚ではなくナマコだった。ナマコは握りこぶしくらいの大きさで、ころんと丸まっていた。おじさんたちは、子ども用のおもちゃのタモの柄に竹竿を継ぎ足して、4メートルくらいの長さにし、岸からそれを差し出して、海中のナマコをすくい取っているのだった。

岸から見ると、ナマコは黒っぽく、テトラポッドの表面にへばりついてじっと動かないので、石ころと区別がつかない。「ナマコのふんがあるところを探すんだよ」とおじさんがいう。ナマコは土砂を口から取り入れ、それが腸内を通過する間に養分を吸い取るという単純な消化作業を繰り返している。そして、腸の形と同じ、つまりコノワタの形をした土砂をふんとして排泄する。

なるほど、灰白色の縮れたひも状のものが、あちこちにわだかまっている。そして、その先に紡錘形の石ころが……、「あれがナマコ」と、おじさんはタモを差し出す。

とはいえ、捕獲はそう簡単でもない。確かに動きはしないが、ナマコはナマコなりの抵抗、運を天に任せた反抗を見せる。タモが起こす水流の具合で、左右にゆらゆらし、ときにはころんと転がって、テトラポッドの隙間に沈んで行く。そうなると、おじさんは手が出せない。

私と同じような野次馬の中に、海中のナマコを見つけるのが上手な若い女性がいて、「そこにいる、あ、あそこにも……」と所在をあばき、「おねえさん、名人だねぇ」と、おじさんにほめられていた。おじさんは、おねえさんが見つけた、ずっと遠くにいるナマコを捕るため、仲間に体を支えてもらい、身を乗り出し、腕をめいっぱい伸ばして、タモを差し出すのだった。

「そのナマコ、どうするの? 旅館にでも卸すの」と聞いてみると、「い、いや。自分らの楽しみ」と、おじさんたちは言葉を濁し、「ナマコは、夜になるともっと上がってくるんだけどね。夜はよく見えないからね。さー、帰るか」と引きあげていった。念のため、熱海駅近くの磯料理屋で夕食を取り、ナマコがあるかどうか聞いてみたが、その店には立ち回っていなかった。

一昨年の春にも、ナマコについて書いたような気がする。2年間に2回というのは、この種のコラムとしては、ナマコへの関心が異常に高いといえる。その通り、私はナマコが好きなのだ。うちの正月のお節料理に必ず用意するよう、私が特に指名する2つの品目のひとつでもある。もう一つはクワイ。

今シーズンも、暮れの築地場外市場で、極上品というナマコを買った。ただ水ぶくれしていただけかも知れないが、大きさがヘチマくらいあり、3500円もした。隣の客が買っていた、小振りのどんぶり鉢大のアワビが4000円ほど。それと比べると、ちょっと割高かな、という気もしたけれど。

残念ながら、ナマコを食べるのは、家族で私だけである。子どもたちにすすめてみたこともあるが、一切れ食べて、以後、二度と箸を出さない。それで、その3500円のナマコは、私ひとりで食べることになった。しかし、3が日が過ぎると、食卓から突然姿を消し、そのまま消息不明になった。食べつくしてしまったのだろうか。それにしては、早すぎるのだが……。私のナマコへの愛は、周囲からはあまり理解されていないらしい。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。