穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/02/21
体育会系運動部の軟弱
大学の体育会系運動部はいま、どういうことになっているのだろう。大学勢が緒戦で、枕を並べて惨敗、社会人同士の準決勝となったラグビー日本選手権をテレビで見ていて、ふと思う。

体育会系運動部は、先輩後輩のうむをいわせぬ上下関係、伝統的技術の反復猛練習、私生活の細部まで及ぶ監視、まったく無関係なところに至る連帯責任、違反者への暴力を含む私的制裁、といった視点で長くとらえられてきた。つまり、戦前の軍隊の内務班の文化をもっとも忠実に伝承してると──実態はもちろん多様に違いないのだが──少なくとも外部からは、そう思われてきた。

そんな組織原理で成り立つ運動部は、試合でも、試合以外でもとても強く、「××大学のラグビー部が、やくざの××組ともめ、組員をグラウンドに引きずりこんで、ぼこぼこにした」といううわさ話が、私の学生時代にはよく流れ、ラグビー部員を畏敬の目で眺めたものである。

私自身は、大学でワンダーフォーゲル部に入ったものの、すぐやめた。体育会の運動部でこそなかったが、その当時、ある大学のワンゲル部で「しごき」から死者が出る事態もあり、こわもての部のひとつではあった。しかし、やめたのは先輩が横暴だったからでも、訓練が厳しかったからでもない。その逆だった。

新入生を勧誘する集会からして、軟弱だった。死者を出した大学のワンゲル部と、わが部はいかに違いうか、いかに新人を丁重に扱うかのみを必死に強調していた。「いじめませんか」という質問には、「絶対にいじめません」という答えが返ってきた。

実際その通りだった。先輩1人が新入生2人を引率して、近くの山に登る最初の山行のときのこと。ヒッチハイクで麓までゆき、登りはじめて1時間ばかり。先輩がルートを見失ってしまった。「おかしーなー、おかしーなー」と繰り返す先輩に、「こっち行ってみましょう」「あっちかなー」と私が誘導する始末。先輩も「うん、そうしよう」と素直についてくる。

そのうち、先輩が「いてて」とひっくり返ってしまった。脚の筋肉を痙攣させたのだ。もう1人の新入生が、「先輩、大丈夫ですか、大丈夫ですか」と脚をさする。それを、冷ややかに見下ろす私。

結局、目標の山小屋に至れないまま夜になり、冬季にスキー客が使うバンガローを見つけて、もぐりこんだ。とりあえず飯ごうでご飯を炊く。炊きあがったところで、「♪ごーはんだごはんーだ、さーたべよー」。先輩が突然歌い出した。

「それ、なんですか?」と私。
「いや、食事の時、歌うことになってるんだけど」と先輩。
「絶対に歌わないといけませんか?」
「いや、君がいやだというのなら、別に歌わなくてもいいけど」
私は歌わずにすんだ。それが、ワンゲル部との最後の夜になり、私のかわいげのない根性が叩き直される機会も失われた。

体育会系運動部の文化に初めて触れたのは、意外にも会社に入ってからだった。30年も前のことだが、新聞記者の世界には、冒頭であげたような組織原理を信奉する人が、少なからず残っていた。かわいげのない新人は、よくいじめられたものである。

しかし、戦前の軍隊の内務班的な原理が、個人の自由を尊重し、能力を認め、創意工夫をうながす原理に大敗、惨敗することは、先の大戦が残した教訓のひとつだろう。体育会系運動部も、その教訓の恩恵を被ってしかるべきである。大学ラグビーが、より強くなるため一時的に軟弱になっている──かつて私が所属したワンゲル部のように──なら、結構なことではないか。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。