穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/03/06
5月野に咲くオニツツジ
潮騒を耳元に聞く東伊豆の温泉の露天風呂。山の端に残照、中天に上弦の月を眺めながら、ひとりのんびり湯に浸かっていると、4、5人の男がどかどかと入ってきた。30代から60前後まで、年格好はまちまち。少し酔っているらしく、奇声をあげて湯船に飛び込む。お湯のかけ合いまで始め、しぶきが飛んでくる。

「よさねえか。客人に迷惑じゃねえか」とたしなめたのは、いちばんの年配者だった。短く刈り揃えたごま塩アタマと「客人」という古風な表現が、よくマッチしていた。「いえいえ、どうせ風呂の中ですから」と私。この男たちが、どこの何者か気になり始めていた。職業病である。

男たちはそのうち、声をそろえて民謡調の歌を歌いだした。声量が豊かで、高音も無理なく伸びる。「みなさん、歌手かなにかで?」と聞いてみた。「いやいや、そんな。あっしらは信州から来たで」「そうですか。信州にも温泉は多いでしょう。なんでわざわざ」「海の見える温泉はやっぱりいいで。あっしらは信州でも南の方で」

それ以上素性を明かそうとしないので、いろいろ想像してみる。歌は木挽き歌のようでもあり、だとすると林業従事者か。アルプスの歌なんかも歌うので、あるいは歩荷業か。みんな筋肉がたくましい。「♪ごぉ〜がぁ〜つぅ、のにぃさくぅ、おにぃつぅつぅ〜じ」──5月、野に咲くオニツツジ。歌はそんなリフレインに移っていた。調子がいいので、一緒に歌ってみる。

「客人、うまいでねえか」と褒められた。若い衆からは、「そこはそうでなくて、おーにつーつじ」と歌唱指導を受ける。安曇節というのだった。「客人、オニツツジって、知ってるか?」「レンケツツジのことですかね」「そーだ」

レンゲツツジは、信州の高原に群生して、まさに5月ごろ、朱色の花を咲かせるツツジである。軽井沢に移り住んだばかりの友人が、おいしそうな色なので、みそ汁に入れて食べたことがある。すぐ意識が朦朧となり、薄れゆく意識の中でテレビを見ると、ちょうどレンゲツツジの群落と放牧の牛が映っていて、「この花には毒があり、放牧の牛も決して食べません」とナレーションが流れていた。

この友人はノンフィクション作家。自分のレンゲツツジ体験を、私が携わっていた週刊誌に書いてみたいといっていたが、そのまま放っておいた。もうあきらめた様子なので、代わりに私が書いてしまうことにした。

東伊豆の温泉の翌朝。朝風呂からあがって、脱衣場で体を拭いていると、昨夜の一団がまたどやどやと入ってきて、「おっ、ゆうべの客人」。「ごーがーつっ」と歌で応じる。実は前夜、自室でひそかに練習してみたのである。しかし、ごーがーつぅ、と歌い出すと、ついつい、いつかのせいくらべ、というメロディーになってしまうのだった。

そんな説明をすると、「うまい! 客人に座布団1枚」といって、男たちはどかどかと浴室に消えていった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。