|
|
|
2000/04/24 |
首相の雄弁
キケロの友人が、罪を犯したか、その嫌疑を受けたかで、イタリア半島の北の方、あるいは、サルディニア島だったかも知れないが、そこの漁村に追放、または逃亡したときのエピソードを読んだことがある。 キケロがその友人にあてて、手紙を書いた──「自分はローマ元老院で、君を弁護して、かくかくしかじかの弁論を行った」。友人の返事は、「おお、わが友、キケロよ。君が本当に、手紙に書いている通りの弁論をしてくれたのなら、私はこんなところで、魚なんぞ食ってなくてもいいのに!」。そんな内容だったと記憶する。 西欧には政治と弁論の間に、深い関係と長い伝統があるらしい。政治家が何を語るか、何を語ったかは、何を行うか、何を行ったかと、同じように重要視されているのは、アメリカの大統領やその候補の演説に、非常に大きな関心が常に払われることからもわかる。 日本は、2代続いて、早稲田大学雄弁会出身の首相を得た。早大雄弁会が、どんな団体なのか、実はよく知らない。雄弁会と名乗るからには、人前で志や未来構想を語る機会もあったのだろう。つまりわれわれは、弁論の訓練をふつうの人よりは経験した首相を、2代続けて持ったということになる。 朝日新聞の政治面に、首相と担当記者が交わした短い会話を採録した欄があり、楽しみに読んでいる。記者の質問に対する小渕前首相の答えは、一口でいうと、木で鼻をくくった感じがした。しかし、小渕前首相が病に倒れたからいうのでは決してないが、木で鼻をくくるやりかたに可愛げがあった。 「このやろー、なんでそんな意地悪な、つまらんこと聞くんだよ」と、いいたいところ、一呼吸おき、「さっき申し上げた通りです」とか「内閣総理大臣はだれですか。あなたですか」などと、精一杯の雄弁でかわす。俺は我慢してるんだぞー、という気持ちが、紙面から伝わってきた。 森首相になって、その種の、ぐっとこらえる心の内をかいま見る楽しみがなくなった。反応がストレートなのだ。「そんなプライベートなこと、なんでいちいち答えなけりゃならないの」といった、素朴な怒気は伝わってくるけれど、気持ちの一呼吸、精神の溜めのようなものが感じられない。 じゅうぶん心構えする間もなく首相になってしまい、国内のみならず海外のマスコミからも、「どうも無能らしい」とたたかれ、メディア不信に陥っているのかも知れない。よく点検してみれば、小渕前首相の発言にも、大人げない怒りがあらわになったケースが多くあり、森首相のそれに、温かい思いやりの言葉がもっと見つかるかも知れない。 だが、メディアというのは、私のこの欄を含め、元来、意地がわるいものなのだ。そして国民もまた、意地が悪い。そんな意地悪にも、そつなく、丁寧に対応するのは、総理大臣の仕事の一つでもあろう。 紙面を通して、不機嫌がストレートに読者に伝わってくる発言──まるで、犬や猫に当たりちらし、けっ飛ばして憂さを晴らしているように聞こえる。支持者ばかりを集めた会で、持論を気持ちよく、好き放題にしゃべるのと同根の、公の立場をわきまえない弁論術である。 「私がものを書くのは、書かれて後世に伝わる恐ろしさを、人々が知るようにである」といったのは、ローマのタキトゥスだったように、これも記憶するだけだが、首相たるものは、新聞のどんな小さい欄であろうと、自分が書かれると、それが国民に伝わり、刻々と判断されることを、もっと恐れるべきである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |