|
|
|
2000/05/01 |
出世した仏像
ソ連時代のアネクドートで、好きな話があった──モスクワを訪問する外国人が、知っておくべきロシア語は何かと、ロシア人に聞いたところ、「クトーパスレドニー」と「スパシーボ」だという答だった。 「あなたは、街で長い行列を見かけるだろう。そのとき、クトーパスレドニー(行列のいちばん最後はどこですか)と尋ねて、その後ろに並ぶのです。やっと順番が回ってきたとき、売り子は、ニエット(もうない)というでしょう。あなたは、そのとき、スパシーボ(ありがとう)と言って引き揚げるのです」 私は幸か不幸かソ連に行ったことがないので、クトーパスレドニーもスパシーボも使わずにすんだ。私は行列が大嫌いなのである。 私は「自分が並ぶ列は、いつもいちばん長い」というマーフィーの法則的な運命に支配されている。つまり、短そうな列を賢く選んだつもりでも、2、3人前で必ずもめごとが起こり、結局、いちばん遅くなってしまうのだ。最近は、フォーク並びが銀行でも駅でもふつうになってきたが、まだ櫛並びさせられる出入国管理では、依然として、私はその法則下にある。 行列させる側と行列させられる側に、階級差、あるいは支配者と被支配者、お上と下々、サディストとマゾヒストのような関係が感じられるのも、行列が嫌いな理由だ。フォーク並びという公平で合理的な行列方法が、なかなか普及せず、このごろになってやっと定着し始めたところにも、旧ソ連同様の東洋的官僚主義、権威主義が、日本にも根深くあるような気がする。 とはいえ、私も並ばなければならないときには並ぶ。最近では、東京国立博物館で開かれている「日本国宝展」(5月7日まで)である。文化財保護法50年を記念したこの展覧会は、文字通り、国宝だらけ。この機会を逸すると、次はいつ見られるかわからないものもあり、仕事の関係上、どうしても並ばなければならなかった。 こまめに展示替えがあるので、これまで2回出かけた。入場料1300円。本当は4回くらい通わないと、全容を見ることができない。入場料の高さは我慢するとして、いつ行ってもものすごい人出。「鳥獣人物戯画」のような人気展示物の前は、つねに人間の団子ができていて、気持ちが萎えた。 そんな雑踏のなかで、ひとつの国宝と再会した。奈良市の円成寺というお寺の大日如来座像である。1176年、運慶の作で、いうまでもなく国宝。 あれー? こないだは、確か重要文化財だったような? こないだといっても、30余年前のことだが。 奈良の柳生街道を歩いたのは、30年以上昔の1月15日。例年この日に若草山の山焼きがあり、それを見物に出かけたのだが、その年は降雪が深くて、山焼きは中止になった。やむなく、柳生街道に回ったのだった。 ちらちらと雪が舞う中、石畳の山道をゆくのは、予定していなかったぶん、余計に面白いハイキングとなった。前にも後ろにも、人影はなく、もちろん車が通るわけでもない。私たちだけが、歩いている。ときどき石仏に出会いながら、たどり着いた峠の茶店にも、ほかの客はいなかった。 大慈仙(だいじせん)とか忍辱山(にんにくせん)とか、仏教用語に由来するらしい町を通り、円成寺に着く。境内も本堂も雪に覆われ、日はすでに薄暗く暮れかかっていて、ここにも人影はない。運慶の大日如来とは、そういう環境で出会ったのだった。 以来30余り年。男子3日見ざれば、というが、仏像30年見ざれば、である。平成5年(1993)に国宝指定と説明にあった。数ある国宝の群のなかにあって、円成寺の大日如来は、仏像が集められたコーナーの出口に近い好位置を占め、行列を作るほどではないが、たくさんの見物を周りに集めていた。 若いころ、同じ貧乏下宿で過ごした知り合いと30何年ぶりかに出くわしたら、相手はどこかの社長に出世していて、行列しないと会えない身分に。嬉しいような、寂しいような。 あんまり行列せずに、超一級の国宝を見られる情報を。東京の出光美術館(東京・丸の内)が、「伴大納言絵巻」の上巻を、5月初めまで展示している。「鳥獣人物戯画」「源氏物語絵巻」「信貴山縁起絵巻」と並び、4大絵巻とされている。私が携わっている朝日新聞日曜版の連載「名画日本史」で紹介したのがきっっかけで、特別に公開されることになったものだ。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |