穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/05/22
神なら怒る「神の国」
私の通勤途上に神社があって、祭神は蔵王権現という修験道の神である。金剛蔵王菩薩という仏教名で呼ばれることもあるようだ。というより、菩薩が神の形をとって日本に現れたのを権現というらしい。

そもそも、なんで蔵王権現がここにあるのか、修験道は、神道に近いのか、仏教に属するのか、よくわからないことも多い。まあ、神と仏が分離されて、まだ100年ちょっと。それ以前は長くごっちゃにされていたのだから、どっちでもいいといえば、どっちでもいい話だが。

神社の祭神は、バラエティーがあって、立て札に由来などが書いてあると、ついつい読みふけってしまう。京都には、ソクラテスを祭神にした神社などもあり、幅広い領域から祭神が採用されるところが、興味深い。

数年前、札幌の郊外で小さな神社を見つけ、「天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)がご祭神」とあった。のちに「この神は、天地がまだ分かれる以前に、他に先駆けて現れた神で、宇宙の中心に位置するが、それ自体は空虚」といった説明を聞いた。広辞苑にも、「民間信仰の所産ではなく、後世的哲学的な性格を持つ」とあった。

本州のどこかから、ここに入植してきた人たちは、いったい何を考えて、こんな哲学的な神を、北海道までかついできたのだろう。故郷に比べ、格段に厳しい気候風土のなかで、この哲学的な神は、自分を信仰する氏子に、どのような慰安を与えたのだろうか、と、頭の中でいつの間にか、そこの氏子とユダヤの民がごっちゃになっているのであった。

森首相の「神の国」をめぐって、批判と弁明の応酬続いている。森首相の神に対するスタンスは、吹雪の北海道に天御中主神をかついでいった入植者のそれとは、決定的に違うようだ。その言動には、宗教的な畏敬の念、敬虔さが欠如しているように見える。

同僚議員が「あれはリップ・サービスだ」と繰り返していることからもわかるように、まず、神を票を集める道具だと考えている。さらに、神を、支配と管理統制の道具にしたいとも考えていることも明らかだ。こんな利用のされ方をしたら、私が神なら、ばかにするなと怒る。

かくいう私は、自分でときどき空恐ろしくなるほどの無神論者であり、にもかかわらず、10円の賽銭で家族安全や商売繁盛をお願いしてしまういいかげんな奴である。しかし、人が宗教的な畏敬の念を持つこと、敬虔であることには、敬意を払っている。同時に、そういう人の心のありかたを、雑な言葉で表現し、神の味方のような顔をして語る人は、どうしても信用できないのである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。