穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/06/19
カラスを飼う
カラスがいやにやかましい。庭に出てみると、上空に2羽ばかり、鳴きながら旋回している。足下にカラスの赤ちゃんが落っこちていた。九州の地方都市に勤務していたころ、その支局での、ある朝の出来事である。

同僚と2人、玉網を持ち出し、震えながらも、いちおう逃げようとする赤ちゃんカラスにかぶせた。頭上で親カラスがわめいていたが、無視して支局に連れ込む。これ以降、カラスは、支局の一員となった。

そのころ、支局では、いろいろな動物を飼っていた。手乗り文鳥、食用蛙、さまざまな魚類。魚類は、支局のわきを流れる水路から釣ってきた。タナゴとかハヤとか、子どものころはドンコと呼んでいたが本名は知らない口のでかい魚とか。手長エビに金魚屋で買ってきた金魚にドイツ鯉。近隣の農家が開発した黄金どじょうなんてのもいた。

何十匹もの魚類が、回遊するさまは壮観だった。1人で夜勤しているときなど、眺めていると時間がさっさと経ってくれた。手長エビがドンコにちょっかいを出し、ぱくっと上半身を噛まれて、みるみる青ざめてゆくというドラマも、ときどき見物できた。ドンコは、出目金の目を囓り取ったこともある。

カラスがやって来て、支局の主役は、魚類からそちらに移った。支局長が、「ゴン」と命名。この支局長は、だれにでも、「ゴン」と名付ける癖があった。清水なら「しみゴン」、穴吹なら「あなゴン」、占部なら「うらゴン」、鈴木なら「すずゴン」。「ゴンドウクジラは、イルカに似ているけれど、なーんも芸をせん。おまえたちも、なーんも芸をせんから、ゴンじゃ」というのだった。

いくらカラスでも、ただのゴンじゃかわいそうというので、私か「呉雲号」と雅号をつけてやった。犬小屋大の寓居も与え、表札もかけてやる。食事は、支局員の残飯。独身の支局員の楽しみは、出前でウナギやステーキを取ることだけだったので、残飯といえども、栄養価は高かったと思う。

仕事しながら、あるいは麻雀をしながら、「ゴン!」と声をかけると、庭の小屋の中から、「カア」と返事するかわいい奴であった。小屋の掃除の日に、外に出してやると、道路に出てゆき、登校途中の小学生のかかとをつついたりし、ゴンは、近所でも徐々に評判を高めていった。

以下は、私が転勤でその支局を去った後の話である。ある日、「前を通りかかった者ですが、おたくではカラスを飼っておられますね」という男性が訪ねてきた。ゴンをぜひ譲ってほしいという。子どもさんが、長く病気をしていて、以前から、カラスを飼いたがっているのだが、ペット店で売っている鳥でもなく、困っていたところ、ゴンが目にとまったのだった。

「お役に立てるのなら、どーぞどぞ」と、ゴンはその子の家に引き取られていった。それからしばらくして……。例の男性が、支局に礼をいいにきて、「子どもがたいへん喜んで、ほんとうにもうかわいがって。それで、言葉をしゃべるようになったんです」「だれが? ゴンが?」「ええ」「!!!」

ゴンは、「しゃべるカラス」という見出しで、新聞の地方版を飾ることになった。取材に行った記者の話では、羽の色も艶やかな濡れ羽色になって、糞にまみれていた支局時代とは見違えたという。ゴンと命名された支局メンバーの中で、唯一、芸のあるところを見せたのが、このゴンだった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。