穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
2000/07/03
数学的挫折
数学者の広中平祐博士が、ハーバード大学の教授をしていたころ、これはかなわないと思った同僚数学者がいたという。その人は盲目のインド人で、何次元の空間でもイメージできたのだそうだ。普通の人間がイメージできるのは、3次元空間まで。さすがに博士はもっと高次元をイメージできたが、そのインド人数学者は、10次元を超えてもやすやすとイメージする、といった話を取材のついでに、直接聞いたことがある。

「マセマティク放浪記」の本田成親さんは、某超有名大学の理学部数学科で助手を勤めていたが、MIT留学中、自分よりはるかに若いインド人の少年、少女が高い数学的能力を持っているのに愕然とし、それが放浪に身をゆだねる一因になったと聞く。ゼロの発見から、コンピュータ業界における今日の活躍にいたるまで、インド人と数学は縁が切れないようだ。

インド人と出会ったわけではないが、私にも数学を挫折した経験がある。大学は理学部へ進んだ。高度経済成長の前夜、高校で多少数学ができれば、だれでもかれでも、理学部か工学部へ進路指導された時代で、とりわけ数学や物理、化学が好きだったわけではない。そして、そんな学生が生き延びられるほど、大学の方も甘くはなかった。

数学的無能を思い知らされた瞬間を、いまもまざまざと思い出す。1年生の夏休みが終わり、秋の試験が始まる直前のことだった。大学近くの神社の大きな楠の根本に座り、問題集を解いていた。晴れた日、風はさわやかで、その年初めてのキンモクセイのにおいをかいだ。半日がかりで1問を解き、でけたっ、と思って下宿へ戻る。

で、解答と照らし合わせて見ると、結論は同じなのに、筋道が違う。私の証明は、いちばん肝心のところに論理の無理があった。数学的に厳密な論理の細い道をたどることに耐えきれず、目をつぶって、自分の見たい結果に飛躍していた。顔から火が出るほど恥ずかしく、同時に、数学には向いていないと確信した。高校で数学ができたといっても、所詮は公式をたくさん憶える記憶力と、間違いなく加減乗除ができる計算力だけ。まあ、算数だ。数学の骨格である論理学とは違う能力だった。

大学の数学担当教官は、「大学幕の内」の清水建宇記者が尊敬しているらしい岡潔博士の流れを汲み、ちょと変わった数学者だった。試験は時間無制限の1本勝負。「夜遅くまでかかりそうな人は、いってくださいね。夕食を取る算段もありますから」というおおらかさ。「連続の概念は、ま、数学科の修士課程を出るころに把握できるといったものですから、あせらなくていいです」と、なぐさめもいってくれたが、私の確信を揺るがすにはいたらなかった。

というわけで、早々と文科系学部に転部。そちらでも鳴かず飛ばずのまま就職し、今日にいたっている。もちろん、ほとんどの同級生は、もともと数学的能力があったのだろう、そのまま理学部にとどまり、数学や物理の学問世界に進んだ……はずだった。

その元級友は、突然、医師として私の前に現れた。同僚の記者が、「穴吹さん。Tさんという人知ってますか? うちの親がお世話になっているお医者さんなんですが、むこうはあなたのことをよく知っていて、大学の同級生だと……」という。「大学の? 医者? Tくん?」──Tくんといえば、理学部の同級生のTくんしかいないけど、理学部にいた彼がなんで医者?

なぞは、30数年ぶりに本人に再会して解けた。彼の語るところによれば、教養課程から理学部物理学科、同修士課程、同博士課程へと進み、都合17年を大学で過ごす。計算すると、うち8年が、ポストドクターということになる。その間、結婚もし、予備校の非常勤講師もこなしていたが、思い立って、別の大学の医学部へ学士入学、40歳直前に医者になり、病院勤務のあと、1年半前に開業したのだという。

彼が長く大学にとどまらざるを得なかったのは、能力とは無関係のようだった。研究室の教授がいさぎよい人で、頭を下げてまで弟子をどこかに押し込むことをよしとせず、就職が決まらない人材がごろごろしていたという。

「学生時代は、生意気でこわいもの知らずのTだといわれていたけど、今は挫折が売り物のT」と、Tくんは学生時代と変わらない笑顔を見せた。数学ができる、できないにかかわらず、人は挫折から逃れられないものだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。