穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2000/07/31
鰻人生
鰻屋の前を通りかかると、平賀源内のよく知られた肖像画が掲げられていて、「土用の丑に日に鰻を食べるようすすめたのはこの人」というふうな解説があった。へえ、そんなとろこまで、首を突っ込んでいたんだ、と思う。平賀源内は、四国の海辺の町の生まれである。その220年後、私も同じ町で生まれた。そんな縁がある。

私が今の職に就いて最初に配属されたのは、九州のある県庁所在都市で、まず県警本部の記者クラブへ詰めた。そのクラブの長老だった地元紙記者が、各社の新米記者を集めて指示したのは、ミミズを掘ってくることだった。ミミズ? なんで?

県警の建物は昔のお城の中に建っていて、目の前はお濠だった。そこに棲む鰻を釣ろうというのだ。鰻釣りの仕掛けは簡単で、針にミミズをひっかけ、錘をつけて放りこむ。かかったら音でわかるよう、棹に鈴をつけておく。それだけ。見張り番をする必要もない。

そうやって釣った鰻を、料理好きの先輩記者が、クラブの部屋で蒲焼きにした。電気コンロで焼くその煙とにおいが、上の階に上ってゆく。真上の部屋から電話がかかってくる。「あなたたち、また鰻を焼いてるわね」「すんましぇん。おすそわけするけん、こらえてつかわっさい」。上の階は、電話交換室なのだ。こんなパーティーが、新人記者の歓迎会だった。

支局の前の用水路でも、鰻は釣れた。嵐の晩に大人の腕ほどある太い鰻がかかり、それが棹に巻き付いてのたうち回るさまは、非常に気味が悪かった。素人がさばくにはちょっとでかすぎたので、なじみの小料理屋に持ち込んで料理してもらった。

東京の南千住の一帯は江戸時代、小塚原といい、処刑場があったところだ。回向院というお寺には、処刑された盗賊や毒婦の墓が残っている。そのお寺のわきを入ってゆくと、「尾花」という高名な鰻屋があり、いつもこんでいる。品書きの筆頭に、「大串」というのが出ている。値段は「時価」。天然物の大鰻の蒲焼きが、一抱えもある大皿に乗って出てくる。

ひとりで食べられる量ではないので、友人と連れだってでかけ、注文したことがある。仲居さんが、得意そうな表情で大皿を運んでくると、まわりの客から、「おおー」という歓声が起こった。仲居さんは大鰻の来歴を、おごそかに語りだす。周囲から一層の羨望の視線。10年くらい前で、9000円くらいしたが、分量以上の満足があった。

大阪・戎橋のたもとに「いずもや」という鰻屋があり、子どものころ、そこへ連れていってもらうのが、楽しみだった。道頓堀川に係留した船がそのまま店になっていて、中は畳敷きだった。蚤がいて、必ずといっていいほど食われた。現在の様子は知らない。

ドイツのバンベルクは、水路が縦横に走り、ドイツのヴェネチアと称している。そこの川魚料理屋のメニュに、鰻の煮物が出ていたので試したことがある。ドイツ映画「ブリキの太鼓」(フランス・ポーランドと合作)で、水辺に漂着した馬の死体から、鰻が次々とわきだしてくるシーンが、確かあったなあ……。

それでも、鰻が好きだった。新幹線に乗ると、一時期、鰻弁当ばかり、親のカタキのように食べていたこともある。列車が浜名湖付近にさしかかる。映画「復讐するは我にあり」のシーンが頭に浮かぶ。緒形拳がこのあたりで小川真由美を、確か殺すんだよなあ。養鰻池の場面なんかもあったよなあ……。

という風に、次から次に鰻を食べた過去を思い出す。このところ全く食べていないのだ。コレステロールの薬を飲み始めてからだ。他のコレステロール食品は、相変わらず食べているのに、不公平な扱いではある。せっかく郷土の先輩がすすめてくれていることでもあるし、そろそろ食べてみるかなあ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office