|
|
2000/08/07 |
週刊誌人生
ふと気づくと、最近、駅の売店で週刊誌をよく買っている。P、G、S、Bといった雑誌である。私は十数年にわたり週刊誌の記者・編集者を勤め、週刊Aの編集長をしたこともある。だが、上記4誌を、お金を出して買ったことは、長い間なかった。 1冊300円前後。そのお金が、競争誌の収入になるのが悔しくて、買わなかった。また、たった1冊ではあるが、その部数の増加は、毎週行われている雑誌の売れ行き調査に反映され、半年に1度の公式調査の結果につながって、ひいては広告クライアントの心証に影響を及ぼす。それを考えると、300円といえども、財布から出すわけにはゆかなかった。 まったく同じ理由で、自分が携わっている週刊誌は、週に複数冊を買ったりした。勤務先でタダのものが手に入るにもかかわらず、自宅で定期購読、さらに駅でも買うといったあんばいである。料簡の狭いことではあるが、他誌の編集者も、聞いてみると、同じようなことをしていた。 もちろん、競争誌の中味は気になった。同じテーマを扱っているときは、なおさらだ。新聞の目次広告や電車の中吊り広告を読み、不安な気分で会社に急いだことも多い。会社では社費で競争誌を購読しているのだ。ほんとうは、そんなこともしたくないのだが。 読んでみると、競争誌の記事の中味は、いつもたいしたことがないように見えた。ベテランの料理人は、よその店のメニューを見ただけで、材料の仕入先から味付けまで見当がつけられるそうだが、雑誌編集者を何年もやっていると、他誌の目次を見て、ニュースソースや記事の仕立て方がわかるようになる。 プロのシェフが、よその店の料理にいちいち感動して、食べ歩いていたんじゃ、商売にならない。自分でお金を出して週刊誌を買わないのには、そんなプロの意地もあった。そして、立場上、300円を惜しむ必要がなくなってからも、プロ意識だけがずっと残っていたらしい。 ごく自然に、PやG、SやBを買っている自分に気づいたとき、やっと雑誌つくりから足を洗い、一般の読者に戻れたという感想を持った。一般の読者に戻ってみると、週刊誌って、おもしろいじゃん、楽しいじゃん、というわけで、毎週、買っているのである。 PやG、SやBはいうまでもなく、オヤジ系の週刊誌である。一般の読者というより、ただのオヤジになっただけなのかもしれない。これらの雑誌に出ている広告に、精力減退を補う薬品や器具が多いことも、読者層がどこにあるかを物語っている。遂に、そんなものを必要とするおっさんたちのグループに入ったのだろうか。 20代、30代のころは、青年コミック誌を週に何冊も買っていた。そこに出ている広告は、ダッチワイフとかおとなのおもちゃとか、青年のありあまる性欲を解決しようという器具が多かった。そのキャッチコピーがあまりにもおもしろいので、実際はどんなものなのか、取材したこともある。 ただ、週刊誌を買うようになったことに気づいただけなのに、自分の加齢も一緒に気づかされる羽目になってしまった。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |