穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2000/09/04
三宅島の天神さん
三宅島の噴火を報道する新聞記事の中で、火山専門の研究者が「地元の人が撮影した写真をインターネットで見る限り」と発言しているのを読んで、いくつかのサイトをのぞいてみた。

その「地元の人」の1人が、「天神さん」と呼ばれる人物であることは、すぐ分かった。8月29日の噴火の際、火砕流が猛烈な勢いで海になだれこむ瞬間を撮影、そのショットは、「島魂」(とうこん)という噴火関係サイトや群馬大の先生のサイトに引かれ、そこからさらに工業技術院地質調査所の公式サイトにリンクされたりしている。

天神さんは、本名ではない。ニックネームだ。島内伊豆地区の民宿の若旦那のようである。体格がよく、土嚢を何百個もほいほいと作ってしまう力持ち。救援活動の自衛隊員に入隊を勧誘されたほどだという。一方で、ヘルメットをかぶらずに取材するマスコミをどやしつける正義感の強い人でもある。独身。花嫁募集中。

面識もなく、口を利いたこともないのに、なんでそこまで知っているかというと、「島魂」からたどれる日本大学のサイトに「吠えろ天神」というコーナーがあって、そこに全部書いてあるからなのだ。

天神さんの民宿のホーム・ページももちろんある。まがまがしい噴煙や灰だらけの愛車の写真が並ぶなか、道路(やはり灰だらけです)に寝そべって、一見、死んだように見える猫の写真が、さりげなく配されている。ただの力自慢ではなく、心の優しい人のようである。独身。花嫁募集中。

天神さんは、三宅島が平和になり、小鳥がさえずるようになったら、ぜひ訪れてほしいと、呼びかけている。魅力的な呼びかけだ。三宅島は、私にとって、個人的に気になる島なのだ。

私が三宅島に行ったのは、1982年7月だった。ブルーマーリン(クロカワカジキ)のルアー・フィッシングをしに、というか、それをする釣り師のお供をしたのだった。漁船をチャーター、阿古地区の波止場から出港し、御蔵島との間を行ったり来たりして2日目に、最初のヒット。だが、途中で糸が切れた。スポーツフィッシング専用のボートと違い、漁船は小回りがきかない上に、あちこちに出っ張りがある。それに糸がひっかかったらしい。

「ばかやろー」と釣り師が、絶望の声を上げ、「きっとまたきますよ」という慰めにも、「いや、もう金輪際こない」と涙声。そうこうするうち、奇跡の2匹目がヒット。こんどは丁寧に対処して、無事つり上げた。計量してみると、当時の日本記録級の大物であることが判明して、その勇姿は私が勤務していた雑誌のカラーグラビアを飾った。

三宅島が大規模な割れ目噴火を起こし、溶岩流がほかならぬ阿古地区を襲ったのは、翌1983年の10月。私はまだ、同じ雑誌のグラビア担当をしていた。入社したての記者を現地に送り込み、その記者がどさっと持って帰ったのは、ガソリンスタンドの青年が撮影したフィルムだった。

コマ数にして、200枚くらいあっただろうか。現像、焼き付けしてみると、給油機のすぐ向こうに、巨大な火柱が立つ、ものすごい写真。撮影者は、みんなの「早く逃げろ」の声を背中に聞きながら、魅入られるようにシャッターを押し続け、あとで思い出してぞっとしたという。もちろん、その写真もグラビアを飾った。

そして今年。さすがにもうグラビア担当ではない。朝日新聞日曜版で、「名画日本史」という連載に携わっている。元禄時代の江戸の絵師、英一蝶(はなぶさ・いっちょう)は、40代から50代の働き盛りの11年を、流刑人として、三宅島で暮らした。そんな話を取り上げることになり、担当の記者が島を取材、写真も撮って、紙面を飾った。

こんなに三宅島にお世話になりながら、いま直接には何の役にも立てないのが、心苦しい。せめて、天神さんの呼びかけに応えて、いつか再訪したいと思う。三宅島に早く平穏な日が戻り、小鳥がさえずるようになることを、切に願う。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office