|
|
2000/09/11 |
西安・北京がらくた紀行
中国・西安の陝西省博物館・碑林(ぺいりん)は、漢代から近代まで、文章や絵を刻した石碑を、11世紀以来集め続け、1000点に達するコレクションになっている。まあ古文書館といったほうがいいかもしれない。 文字通り、石碑が林立する間を行くと、いちばん奥で、拓本を取る実演をしていた。さらに先に売店があって、拓本を売っている。そこまでたどり着く途中、篆書の手本を刻した大きな碑があった。かつて篆刻をたしなんだこともあって、それが目にとまり、こりゃ拓本を取るのもたいへんだ、などと思いつつ通り過ぎていた。 それで、拓本売店でその碑のものがあるか聞いてみると、「あります。400元(約5200円)です」という答え。幅1.5メートル、長さ2.5メートルほどもある拓本だから、それぐらいして仕方ないか、と買ってしまった(下の写真)。 碑林の周辺は書画骨董街を形成していて、観光客目当ての露店もたくさん出ている。拓本を並べる露店もあり、さっき買ったのと同じものを見つけて、値段を聞いてみると、「50元(約650円)です」。ぐぁ〜ん。8分の1じゃないか。店番のおばさんに、「え〜、あそこで買ったの〜」といわれ、ますます意気消沈。 5200円が惜しくないわけではないが、それより、公権力に詐欺を働かれたようで、とても悔しく、その夜はよく眠れなかった。もっとも、夢うつつの中で、「露店の拓本は、きっと写真製版から印刷したフェイク。そうであってくれ〜」と、唱え続けていたのだが。 実はその朝早く、碑林のまわりを散歩中、店を開けたばかりの骨董屋に連れ込まれ、銀製の嗅ぎタバコ瓶と漢代の青銅印とを、計300元(3900円)で買わされていた(下の写真)。まだ少年のような店主が、「嗅ぎタバコ瓶は300元、漢印が500元。計800元(約1万400円)」というのを、値切り続け、「オーケー、マイフレンド」で、ようやくその値段になったのだ。 嗅ぎタバコ瓶の精巧な作りが、気に入って買ったのだった。4個の小瓶が蝶番でつながれ、屏風のように開閉する。漢印のほうは、偽物でもかまわないと思っていた。まあ、いい買い物をしたかと、内心喜んでいたのに、くっそ〜、とまた拓本のことを思い出す。 いまこの文を、北京のホテルで書いている。さっき、北京古玩城(ベイジン・キュリオ・シティ)というところから帰ったばかりである。4階建てのビルの2階から4階まで、大小の骨董屋が、蜂の巣みたいに、びっしり400軒も入居する大古物センターだ。 そこで最初に買ったのが、馬の形をした水差し(下の写真)。500元(約6500円)というのを、250元(約3250円)にまけさせた。すぐ先の店にも全く同じ水差しがあり、値段を聞くと、600元(約7800円)だという。おっ、いい買い物したかな、と店を出かけると、背後から声がかかって、「200元(2600円)にするから、買ってくれ〜」。く、くっそ〜。 銀の嗅ぎタバコ瓶も同じものがあり、これも初値が600元。理論上、200元まではさがりそうだ。う〜む。価格とはなんぞや。根源的な問いがわき上がってきた。価格は、需要と供給の関数ではなく、気まぐれと気合いの関数。この世界、だまされてなんぼ。そうだ、笑ってだまされよう。そう決意して、1軒の店に向かった。 さっき通りかかったとき、気になるペンダントのトップがあったのだ。銀のケースに粘土づくりの小さな仏像が格納されていて、前面にガラスがはまっている。直径1センチ前後。清代のものだといい、1個500元(約6500円)だといっていた。全部で5個あった。 「5個全部買うから、1500元(約1万9500円)に」と切り出す。女店主は、「それが仕入れ値。200元だけ利を乗せたい。1700元(約22100円)」。もうごちゃごちゃした交渉はせず、さっさと買ってしまう(下の写真)。 中国でいちばん有名な骨董街は、北京の琉璃廠(るりちゃん)だ。私は北京に着いたその日の夕方、すでにその古ぼけた通りに立っていた。しかし、営業時間帯をすでに過ぎつつあり、多くの店がシャッターを降ろしていたので、特に被害はなかった。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |