穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2000/09/25
ドッグ・イヤー
ドッグ・イヤー、といっても、1年が人間の7年分にあたる犬やコンピューターの年の話ではない。Yが足りない、つまり、yearではなくて、ear。犬の耳のことである。目印に、本のページの角を小さく折っておく。その三角に折れた様子が、垂れた犬の耳に似ていることから、そう呼ぶのだと教えてくれたのは、高校時代の英語の先生だった。

「飲み干して、空になった酒瓶を、こうして横倒しにしておく。これは、デッド・ソルジャー(死んだ兵隊)っていうんです」と、先生は兵隊をさらに1人殺しながら、教えてもくれた。年をとるにつれ、デッド・ソルジャーをつくる私の能力は衰えを見せているが、ドッグ・イヤーがは増え始めている。

本を読みながら、重要なくだりに線を引いたり、書き込みをしたりするのが、昔からできなかった。本は神聖なもので、汚してはいけない、という意識がどこかで働いていたのかもしれない。ページの端をドッグ・イヤーすることも、最近までどうしてもできずにいた。

記事を書くための資料として本を読んでいる場合、こういった性癖は、たいへん不便である。引用したい個所を見つけ出すのに苦労しなければならない。一時は粘着性の付箋を持ち歩いていたが、肝心なとき、ポケットを探ると、不思議なことに、いつもなかった。結局は大あわてで、最初からとばし読みし、必要な部分を見つけ直すことになった。

こういうことを繰り返していると、よくしたもので、確かあのあたりにこう書いてあった、というような勘が働くようになる。驚くほど素早く、目的のページに到達できることが、しばしばあり、それがまた、本来の性癖を矯正する機会を失わせた。

本当は、重要だと思うところを、抜き書きし、メモをつくっておけば、何の問題も起こらないのだが。私はメモを取るのも苦手なのである。インタビューなどしていても、相手の話を逐一書きとめるより、なんだかんだと話し込んでしまうケースが多い。こんな態度で、いまの職業を30年以上、よく続けられたと思う。

「君は、メモを取らないそうだね」と、高名な先輩記者に、初対面で聞かれたことさえある。メモを取るのが下手なことが、新聞社で自慢になるはずはなく、私はずっと秘密にしていた。なんで、先輩記者は知っていたのだろう。

先輩記者は、メモの権化ともいうべき人で、自分のメモのつくり方を、新聞業界の雑誌で紹介したことがあった。ルーズリーフを利用した、実に周到で綿密な方法。私はそれを読んで、「神様以外、こんなメモはつくれない」と、つい叫んでしまった。それが伝わっていたのかもしれない。

ともあれ、私はその先輩記者の指揮下で働くことになっていたので、「いえ、今日からは、ちゃんとメモを取ります。さっき、これを買ってきました、この通り」と、私はルーズリーフの束を見せ、急場をしのいだ。その後1年ばかりは、神様方式のまねごとを続けたものの、生来の根性はいかんとのしがたく、元の木阿弥。

メモは、訴訟になった場合の証拠になるので、その意味でも、記者はおろそかにしてはいけないものである。詰まるところ、私の記者としての仕事が、大きな訴訟に至るほど深刻なテーマを対象としたことがなく、おおざっぱな記憶力でどうにかなる、軽いテーマばっかりだったのかもしれない。名誉毀損で取材相手から訴えられたことがないわけではないが、裁判が煮詰まる前に、相手が降りてしまったりで、敗訴の経験はない。

いや、ドッグイヤーの話でした。年齢とともに、記憶力が衰え、本のどこになにが書いてあったというような勘も鈍りつつあるので、昔からの、本は神聖という信仰を捨て、最近、ページの角を折っているのである。

これが便利かというと、そうでもなかった。折り始めると、これも重要、ここも大切と、やたらに折りたくなる。引用したい文章が、ページの裏表にあったりすると、どちらに向けて折ればいいのか、悩んだりもする。本は、犬の耳だらけ。必要個所の再捜索は、何の目印もつけなかったころと、手間暇のかかる点では、まったく選ぶところがない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office