|
|
2000/10/09 |
恵美子と鴈治郎
祝日の夜、大衆居酒屋で飲食することがあった。休みの日に、こんな場所で飯を食ったり酒を飲んだりしなければならない人間は、いったいどういった種族なのだろう、と、自分のことは棚に上げて、カウンターやテーブル席に散在する客の顔を盗み見していた。 男2人で女1人を間に挟む中年3人組。盛んに議論している。仕事関係のようでもあり、ご近所の住人同士のようでもある。初老の女性が1人、焼酎の水割りを1杯だけ注文、あとはお茶で酒の肴を食べている。残った肴をビニール袋に詰めて持って帰ろうという構えなので、猫でも飼っているのか、それとも独り暮らしの自分用なのか。 勝手な想像を巡らせていて、彼らの顔がみんな著名人に似ているような気がしてきた。3人組のまん中の女性は、上沼恵美子か、うーん、ちょっと違うか、でも似ている。独酌の初老女性は、先代の中村鴈治郎にそっくりだ。つり上がった目尻は、間違えようがない。 私はときどき、人の顔の中に、よく似た誰かを見る発作に襲われる。それが誰であるか、なかなか説明しにくいのだが、ぜったいに似ているという妙な確信が、心の中に生まれるのである。デジャヴュとも、少し違う。休日の居酒屋とか、二日酔いの朝の通勤電車とか、普段とは条件が違う環境のなかで、つまり、頭が少しぼーっとしているとき、それはよく起こる。 おそらく、個人個人の細かい相違を区別するの手間が面倒になって、おおざっぱな特徴だけで、人間を認識、把握しようとしてるのだと思う。おおざっぱな特徴だけをとらえると、たいていの人の顔は、数種の類型のどれかに当てはまる。同じ類型に属する顔を、私は似ていると判断し、確信してしまうのだろう。 まったく乱暴な認識である。ではあるが、頭がすっきりしていて、毛の濃い薄いや、ほくろのあるなし、といった人間の顔の造作の基本にはあまり関係ない特徴まで、差異としてとらえてしまうときより、なにか本質的なものを認識しているような気分に陥ることも、また確かなのである。 カエルの認識能力で特に重要なのは、暗さと明るさを区別できる点であるという。敵に襲われたとき、より暗い方向、つまり池に向かって、すばやく身を躍らせることができるかどうかが、カエルの命にとって大切なのだ、との説を、「パターン認識」という本で読んだことがある。そう思って聞けば、芭蕉の俳句も、別の趣がある。 同様に、蝶は、明るい色で丸い形をしているものを見分ける能力が必須なのだそうだ。そういうものがあれば、迷わずそっちへ飛んでい行く。タンポポや桜などは、確かにそんな色と形をしている。と思って聞けば、「ちょうちょう」の唱歌も、また違った趣がある。 休日の居酒屋や二日酔いの電車で、私の頭はぼーっとして、こざかしい認識は確かにできなくなっている。が、その分、通常は奥の方でひっそりしている動物的な、原始的な認識能力が、表に現れる、というふうに考えることはできないだろうか。動物的、原始的認識能力が、生命の維持に直接関わるものを、瞬間的にとらえ、区別、分類するのだ、と。 私が、誰かに似ていると思うのは、具体的な誰かを想起しているのではなく、生命体としての類似性、共通性を持ったパターンを認識しているのではないか。ときどき、「自分はいま、遺伝子そのものを見ている。それを見ているのも、目ではなく、私の遺伝子だ」という、バイオ・ホラー的な感覚に陥ることがある。 しかし、問題がある。せっかく生命の根源に触れる深い認識に達しながら、どのパターンが、私の味方なのか、敵なのか、区別がつかないのだ。カエルは、暗い方角へ、古池に飛び込めばすむ。だが、私には、上沼恵美子の袖にすがればいいのか、鴈治郎おばさんの胸に飛び込めばいいのか、ぜんぜんわからない休日の居酒屋であった。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |