穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2000/10/23
キノコはボーダーレス
中国山西省の観光地の駐車場で、管理人がスイカくらいの大きさの白い塊を掲げて、しきりに買わないかと持ちかける。その形状から、桜島大根の一種かと思い、ここで桜島大根を買っても仕方ないとやりすごした。少し先でまた、露店で桜島大根を売っているのに出くわした。よくよく見ると、桜島大根ではなかった。

同行者によると、ホコリタケの仲間で、和名をオニフスベというキノコ。オニフスベは、大きく成長するので有名で、日本でもときどき、巨大なキノコが見つかったと、新聞だねになる。山西省のそれは、直径が数十センチあり、中国在住が長い同行者も、「こんな大きいのは、初めて見た」といっていた。「食べるの?」と聞くと、「もちろん食べます」との答。目を離すと買って帰りそうな雰囲気だった。

インターネットで仕入れた知識によると、オニフスベは、和漢三才図会などでは、「馬勃」といい、「死者の首に似て醜い」とあるそうだ。「馬勃」とは、おだやかでないネーミングだが、おおかたの想像に反して、「馬の屁」の意だという。ホコリタケのならいで、踏みつけると、「勃(ぼっ)」と音を立てて、中身の胞子が飛び散るところからきているらしい。煮て食べると、淡泊で甘く、咳や喉の痛みに効果があるという。

無理してでも購入し、食べておけばよかったと思う。買う気にならなかったのは、その界隈はキノコの産地で、逗留中、キノコ攻めにあって、うんざりしていたからだった。どこへいっても、路上に、あるいは屋台にキノコを並べて売っていた。シイタケに似たの、エノキタケに似たの、マイタケに似たの、シメジに似たの、生の、乾いたの、生乾きの……。標高3000メートル近い山のてっぺんにもキノコ店は展開していた(下の写真)。


キノコは、土地の人たちが早朝から山に入り、採集してくるらしかった。朝早く、高い山の上で、人がうろうろしているのを見て、最初はなにをしているのだろうかと、いぶかしく思っていたが、そういうわけだった。このあたりの山は樹木がほとんどないので、キノコは草原性のものと思われ、それだけ見つけやすいに違いない。

採集されたキノコは、露店経由か直接にか知らないが、ホテルや食堂に売られ、夕食のおかずとして、われわれのテーブルに並んだ。これもキノコ、それもキノコ。色合いが似ているうえ、味付けも共通しているので、昼間見たキノコのどれがどれなのか、区別はつかないが、とにかくキノコ。

先日、東京・新富町のイタリア料理店にいくと、「きょうはぜひ試していただきたいものがあります」という。キノコだった。イタリアのポルチーニ茸で、直輸入ものだといい、木の箱に入ったそれは確かに立派だった。100グラム1000円以上したが、人を招待していて若干見えを張る必要があったのと、「キノコですから、100グラムでもどっさりあります」というので、注文。

昔、イタリアからイギリスに移動した際、ロンドンの友人に適当なおみやげがなかったので、ローマの八百屋で、パック入りのポルチーニを買って持っていったことがある。友人の奥さんが、目の色を変えて喜んでくれたことを思い出す。そんなキノコを、新富町の店で食べている。キノコのようなはかない食品にも、国際化、ボーダーレスの波に洗われているのだ。

よく知られているように、マツタケはすでに韓国産や北朝鮮産が、市場の主流になって久しい。10年ばかり前、「中国の雲南省でマツタケがどっさりとれるのだが、輸送に難があって」という話を、日中貿易に携わる知人がしていたが、その後、進展はあったのだろうか。カナダ産や北アフリカ産のマツタケの話もよく聞く。

私に起業家精神と商才があったなら、山西省のあの無尽蔵にも見えるキノコを絶対に見逃さないだろう。独占輸入権を取得する。そして、中華料理屋より、おしゃれなイタリア料理店に卸したい。目玉は、オニフスベだ。もっとも、「馬の屁」なんてのではなく、かっこいい名前に変える必要がありそうだが。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office