穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2000/11/13
縄文の樫の木
近所の柿の木が、いつもの年以上にたくさん実をつけているように見える。これまで、実がなるとは思ってもいなかった地味な木にも、赤い実がいっぱいついている。夏がことさら暑かったからだろうか。

神戸・三宮の駅前で、繁華な路上の足元に、どんぐりが無数に落ちているのを見た。数百個はあったと思う。通行人の靴に踏みつぶされているものも、また無数。どんぐりは、そう大きくもない、たった1本の樫の木からこぼれだしていた。

木の実が大豊作の年のようだ。縄文人なら、大喜びしたことだろう。新聞記者になって初めて赴任した土地で、縄文人とどんぐりの話を取材したのを思い出す。ある縄文時代の遺跡から、大量のどんぐりが出土した。食糧貯蔵庫のような場所だったらしい。どんぐりは、黒くてかちかちなって、石ころ同然だったが、うち1個が発芽したのだ。

「×千年前のどんぐり、よみがえる」というニュースになった。そして、「縄文の樫の木を育てよう」というキャンペーンにつながってゆく。2000年前の種子が発芽、開花した大賀ハスの成功物語が、下敷きになっていたと思う。

しかし、当初から、問題点がなかったわけではなかった。縄文遺跡の近くには、同種の樫の木が群生しており、最近のどんぐりが、混入した可能性があること。事実、発掘作業中も、あちこちからどんぐりが、転がり落ちてきたという人もいた。発芽したどんぐりが、数百個出土したうちの、1つだけ、というのも、腑に落ちないところだった。

しかし、「よみがえる縄文の樫の木」という魅惑的なキャッチフレーズに、疑義をただそうとする声は、さえぎられた。県の文化財担当者は、「いずれ炭素の同位元素を使って、ちゃんとした年代を出します。それまでは、縄文の樫の木でいいじゃないですか」てな、ことをいっていた。

私は、機会あるごとに、「炭素同位体の年代測定は?」と尋ねたが、「まだまだ」と先延ばしにされたあげく、1年くらいたって「やっぱり縄文のどんぐりでした」と聞かされた。で、どの部分の同位元素を調べたのか聞くと、「発芽したどんぐりと一緒に出土したどんぐり」。つまり、同位元素を調べるまでもなく、縄文時代のものとされている、黒くこちこちになったどんぐりを調べたというのだ。

いうまでもなく、発芽したどんぐりそのものの部分、皮かなんぞを調べないことには、当初の問題点、つまり「最近混入説」を乗り越えたことにはならない。担当者は、「発芽どんぐりの皮は、資料として小さすぎた。また、発芽とともに、なくなってしまった」という。それで、1年も先延ばしした末、論理をすり替えた。

そんないきさつを新聞の地方版に書いたが、まったく注目されなかった。当の樫の木は、高さが30センチくらいになったとき、正式に「縄文の樫の木」と名乗り、鉢に植わった姿で、県立博物館の陳列ケースにデビューした。

私は、それが縄文起源でないといっているわけではない。そうかもしれないし、そうであって欲しいと思ってさえいた。しかし、そうでなかったところで、誰かが迷惑を被るわけではない。極論すれば、どうでもいい話。ただ、私は納得したかっただけなのだ。

前期旧石器遺跡捏造の記事を通読すると、科学的手続きに対する無神経さが背後にある印象を強くする。科学よりロマン重視。シュリーマンのトロイ発掘のようなケースもあり、必ずしも、ロマンを否定するものではないが、私がむかし経験したレベルから、さして進歩がないように見える。

さて、あれから30年、「縄文の樫の木」はどうなっているのだろうか。鉢に収まるサイズはとっくに超しているはずだから、どこかへ移植されたに違いない。その県では、しばらく以前、全国最大級の弥生集落跡が見つかり、大騒ぎになった。樫の木はそっちに人気を奪われ、ひっそりたたずんでいるかもしれない。もしそうなら、いつか再会してみたいものだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office