|
|
2000/12/11 |
墓場まで
私は、口が軽い。ものごころついたときから、すでにそうだったらしく、たまに夕食がスキヤキだったりすると、近所に言いふらして歩いていたそうだ。「うちんくが、スーキヤキ」と、私が幼児を過ごした四国の町のなまりで、亡母がよく口ぶりをものまねして聞かせ、私をからかったものである。 その亡母がひいきにしていた四柱推命の占師が、「この子は坊主か学者になる」と断じたにもかかわらず、新聞記者になったのは、まあ、よかった、といわなければなるまい。この職業に就いてからも、取材先から、「あんた、書きますねえ。あそこまで書くとは思わなかった」と、しばしばいわれた。要するに、聞き知ったことは、なんでも公開してしまわないと、気がすまないのだ。 さすがに情報源になった相手は、心配になるらしく、「ニュースソースの秘匿、だいじょうぶですよね」などと、念を押したりする。取り越し苦労というもので、情報源を洗われたことは、一度もない。情報源を洗われるほど、きわどい記事を書いてはこなかったということかもしれない。 統一前の東ドイツのある町で、友人の遠縁だという教師に、「明らかに自分が不利になるとわかっていても、人は、ジャーナリストに事実を告げたり、秘密を漏らしたりすることがある。なぜでしょう」と尋ねられたことがある。西ドイツに住む友人の奥さんから、その人に渡して欲しいと200ドルを託され、入国以来、そばを離れなかった東ドイツ当局のエスコートをなんとかまいた末、こっそり公園で会っているときのことである。 「えー、そうですねえ。自分に降りかかる不利より、社会を利することのほうが大きく、ひいては、自分の利益につながると判断した場合がひとつ。もうひとつは……」と、私。いいたかったのは、「もうひとつ」のほうで、「人は、秘密を保てない動物なんです。いいたいことがあると、必ずしゃべってしまう。そういう本能に支配されており、本能のおもむくままに振る舞うことは、なにによらず快感ですから。またそうしないと、病気になったりする」 「王様の耳はロバの耳」という寓話があるし、吉田兼好もなにやらそんなことを言っている。結局、口が軽い自分への言い訳ではあるが。 私の口の軽さの被害者で、AICの読者に関係がある人物をあげれば、「大学幕の内」の清水建宇記者ということになろうか。私は彼と初任地が同じで、しかも先任であったため、彼が記者として未熟だった時代の抱腹絶倒のエピソードをつぶさに見聞し、また学生時代の悲恋の物語を切々とこぼされる立場にあった。 私はそれらの話を、相手かまわず語り、30年たったいまも語り続けている。いつかこの欄でも書きたい。それほど風化しないネタなのだ。しかし、清水記者にしては、たまったものではないのだろう、時々苦情を述べる。それが、せっかく忘れかけていたディテールを、私に思い出させ、またしゃべりだすという悪循環。 そんな私でも、長く生きている間には、「墓場まで持っていく」と約束させられた秘密がいくつかある。取材先と、というより、会社の中での話が多い。先輩記者が書いた難解な記事を、そっくり書き直すよう、デスクに命じられる。先輩記者の名誉を慮って、デスクが書き直したことにし、「この件は2人だけの秘密。墓場まで持って行く」。そんなたぐいだ。 しかし、墓場までもったためしがない。秘密が保たれるのは、長くて5年、短くて1年。知らないはずの第3者から話題が出て、出所をたずねると、「墓場まで」と誓い合ったデスクが、「墓場まで」と誓い合ったことも含めて、あらいざらいしゃべっているのだった。新聞社は、私以上に口の軽い人間が、寄り集まったところなのである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |