穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2000/12/18
もんじゃアイランド
都営地下鉄の大江戸線が開通した日の夕方、会社の目の前にできた築地市場駅から、2つ先の駅、月島まで、もんじゃを食べに行った。同僚がゆくというので、新しい地下鉄に乗ってみたい気もあって、ついていったのだ。

「穴吹さんが、もんじゃを食べるとは思わなかったなあ」と、同僚が意外そうにいう。関西お好み焼き文化圏で育った人間が、あんな頼りない食べ物に関心を示すはずがないと、決め込んでいたらしい。実際その通りで、ときおりお好み焼きは無性に食べたくなるが、もんじゃが恋しくなることは全くない。つきあいで食べる場合でも、とくにおいしいと思ったことはない。その形状から、私的には「ゲロ焼き」と呼んだりしている。

しかし、もんじゃと私の縁は、古いのだ。たぶん1984年のことだから、16年も前の話。私は「アサヒグラフ」の記者をしていて、「月島もんじゃアイランド」という特集記事を書いた。ちょうど、もんじゃが、月島を橋頭堡にして、下町のローカル食品から、ナショナル・ブランドに飛躍しようとしていた時期にあたる。

月島もんじゃの元祖、本家といわれるF屋やI屋という店、また、100円もんじゃで中学生の人気を集めていたJ屋などという店を取材、アイスキャンデー屋や仕出し弁当屋、パーマ屋が次々ともんじゃ屋に転業しつつある実体を、イラスト地図をつけてリポートした。

雑誌が出ると、月島の本屋の店頭にに珍しく「アサヒグラフ」が積み上げられ、店主の手書きで「もんじゃアイランドの記事あります」という張り紙が出た。また、最近のことだが、先の100円もんじゃのJ屋の主人が、どこかのメディアで、「アサヒグラフに記事が出てから、どっと客が増えた」と語っていたそうなので、もんじゃに的を絞った企画としては、はしりに属していたのかもしれない。

私としては、もんじゃという食品より、昔ながらの裏路地や長屋が残り、銭湯や立ち飲み屋がある月島の庶民的で古風なたたずまいに魅力を覚えていた。観音さんの路地にある目医者の看板などは、つげ義春の漫画のまんま──「昭和30年代が蟠った町」という副題をつけ、私としては、そちらの方を強調したかったのだが。

いま月島の商店街は、2軒に1軒がもんじゃ屋かと思われるほど、もんじゃアイランド化が著しい。大江戸線開通の日は、そのどこもがお客でいっぱいだった。このぶんだと、商店街の全店舗がもんじゃ屋に転業しても、やってゆけるかもしれない。

「麻布十番のほうは、もっと賑わってるみたいですよ」と、もんじゃ屋同行の同僚がいう。「んー、じゃこんどは、麻布十番だな」「高橋(森下駅最寄り)のどぜうもいっぺんいこ」「門前仲町もいっぺん」──大江戸線は、両国で私が通勤に使っている総武線と接続している。東京の庶民的な盛り場で、1杯ひっかけて帰宅するには、なにかと便利な路線のようだ。

で、もんじゃアイランドで、1杯ひっっかけた後、両国経由で帰途に。大江戸線の両国駅は、江戸東京博物館の裏手になり、地上に出るとそこは殺風景な見知らぬ通りだった。総武線の両国駅まで、冷たい風に吹かれて、数分歩く。酔いは急速にさめ、麻布十番や高橋のどぜうへの高揚した気持ちも急にしぼみ、「あんまり使えないな、この線」という思いが台頭。

ある先輩記者は、大江戸線の沿線に家を買い、「地下鉄ができると、会社まで1本で来られるんだ」と、ずっと開通を楽しみにしていた。そして、計画の進捗状況を聞き、「え、開通は2000年末? じゃ、定年だ」とがっかりしていた。両国を数分歩かされたくらいで、文句いっちゃいけないか。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office