穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/01/01
世紀末と新世紀
いわゆる20世紀最後の日に、この稿をしたためている。欧米では、グリニッジ天文台を擁するイギリスでさえも、「2000年から新世紀」とみなす派が優勢で、昨年末にひとしきり騒ぎをすませ、いま世紀末だといいだす雰囲気はないそうだ。日本でも、今世紀最後の……と、はしゃいでいるのは、テレビの番組だけのような気がする。

昨年末、21世紀がいつから始まるか、確認するような議論があり、AICでも、数学者(実はそうです)の本田成親さんを引っ張り込んだ応酬が、読者フォーラムで繰り広げられた。多くの日本人は、西暦0年という年は存在しないという数学的事実と、それを根拠とするグリニッジ天文台のお墨付きにより、2001年を新世紀の第1年と了解、欧米の人が騒いでいるのを横目に見ながら、じっとがまんの1年を過ごしたのだった。

「一緒に騒いじゃいましょうよ。2000年が正式な世紀末だなんて思っているのは、日本だけですよ」とすすめる評論家もいたが、それでも辛抱したのは、昨年の暮れが陰気で暗く、お祭り騒ぎする気になれなかったからかもしれない。1年後には、もうちょっとましになっているだろうという期待もあったと思う。しかし1年後の今、去年より世の中が明るくなったと感じる人がどれだけいるだろう。

ときどき思い出すことに、ロンドンの大英博物館を訪ねたときのエピソードがある。そこに展示してある古代エジプト第18王朝アメンヘテプ3世時代の壁画には、紀元前1380年代制作というプレートがついていた。しかし、博物館で売っている図録には、同じ壁画の制作を紀元前1400年代としていた。

どちらが正しいのか、博物館のエジプト部門の責任者に尋ねてみた。間違いを見つけてやった、という得意な気持ちも少しはあった。図録の著者でもあるその人の答えは、「プレートにそう書いてあるのならそうなんだろう」というそっけないもので、「なんてつまらない質問をする奴なんだ」という気持ちがありありと伝わってきて、私を赤面させた。

3000年以上前の20年の誤差にこだわる。どっちが正しいか、はっきりさせなければ気が済まない。正確さへ信仰は、いちがいに悪いとはいえず、時間を守る習慣や品質管理の緻密さなど、日本人の美徳の基礎をなすものだ。しかし、その規範を悠久の歴史にまで当てはめようとすると、気が利いて間が抜ける。ほとんど意味がない。

新世紀がいつから始まるのかという問題も、つまるところどっちでもいい話なのである。間違ったからといって、たいへんなことが起こるわけではない。所詮は人間が決めた便宜的な区切り。世紀末や新世紀の始まりを楽しみたい人、あるいはそれをネタに稼ぎたい人は、何度でもやればいいのだ。私が最初に世紀末をネタにしたのは、1980年ごろだった。「20世紀という長い歴史もついに最後の1%に入った」という詐欺のような記事である。

通りの赤信号がなかなか青に変わらない。車がまったく通らないこともあって、イタリア人はもちろん、フランス人もドイツ人も、イギリス人もアメリカ人も、どんどん渡ってゆく。だが、われわれ日本人は、「まだ赤だから。道路交通法で、赤は渡っちゃだめなの」といって、渡ろうとしない。実は、信号機が故障しているのに。それどころか、道路交通法は失効し、お巡りさんは全員退職しているのに。

世紀末と新世紀の線引きに厳格さを求め、またそれに忠実であろうとする日本人の性情はいじらくもある。しかし、厳格に、かつ忠実に迎えた世紀末と新世紀が、だからといっておもしろおかしくなるものではないことが、いま明らかになりつつある。

自分の好みや気分とは別に、真相や規範が外部に厳然としてあり、従っている限り、大事はおこらない。だからそれを、自分の好みや気分に優先させる。自分たちのそんな依存的なふるまいを、ちょっと考え直してみることができれば、この世紀末、新世紀も、多少意味があるといえる。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office