穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/01/08
21世紀の鳥
自宅の自分の居室の窓のすぐ外に、桃の木がある。枝はすっかり葉を落としているが、よく見ると、もう新芽がふくらんでいる。その芽をねらってだろうか、このごろ毎日のように、メジロが2羽やってくる。

窓に向いた私の机の先、ほんの3、4メートルのところで、せわしなく芽をつつき、あっという間に隣家の別の木に飛んで行く。至近距離なので、眼の回りの白い輪の細部が肉眼で判別でき、このごろの楽しみの一つになっている。

実はアオジもやってくる。図鑑などには、東日本なら、どこにでもいるように書かれているが、実物を見たのは、こんどが初めてである。そして、ウグイスも来る。チェッチェッと鳴いて、さっといなくなる。さらにジョウビタキも来る。

いずれも取り立てていうほどの珍鳥ではない。が、うちの庭には、珍鳥なのである。いままで、庭にやってくる鳥は、スズメとヒヨドリだけ。ごくまれにシジュウカラ。同じ千葉県の常磐線沿線に住む友人が、「ツグミなんかしょっちゅう見るよ」というのを聞くにつけ悔しい思いをしていた。

鳥に貴賎があるわけではないが、うちにも、もうちょっとましなやつが来ないものかと、餌台を作って、ミカンやリンゴを並べてみたこともあった。しかし、やっぱりスズメとヒヨドリばっかり。ヒヨドリは意外に盛大に糞をする。餌台はたちまち白く汚れてしまい、すぐ撤去した。

ここに移り住んで12年、ずっとそんな殺伐とした状況だったので、現在の鳥相は、異変といっていいくらいなのである。世紀が変わっても、私の周辺を見渡す限り、人間に代わり映えはしない。毎日、目の前に立ち現れる鳥だけが、前世紀と今世紀の違いを実感させてくれるのだ。

ふだんよく見られる鳥の種類を指標にして、自然環境の優劣を判断する方法がある。ハシブトカラスやドバトはマイナス点で、スズメやヒヨドリも点数が低かったように記憶する。その方式に従えば、うちの庭の自然環境が、大幅に向上しているのは間違いない。

もっとも、鳥があわただしく移動してゆく様子から判断するに、うちの桃の木は、彼らの目的地ではなく、ただの通過点のようである。鳥の通り道が変わったのだろうか。本来、通るべきルートが、何らかの環境破壊で利用できなくなり、いやいやうちの庭を通っているのかも知れず、手放しで喜んでいいのかどうか。。

ある地域に現れる鳥の種類が変わるのは、珍しいことではないそうだ。たとえば、上野・不忍池に飛来するカモ類は、戦前は圧倒的にオシドリが多く、オシドリだらけだったという。いまオシドリは全くといっていいほど姿を消し、オナガガモが優勢だ。それでも20年ばかり昔のオナガガモ一色から比べると衰勢が見え、キンクロハジロが台頭している──そんな記事を書いたのが、10年以上前だから、様子はまた変わっているかも知れない。

のんきそうに見える鳥の世界にも、栄枯盛衰があり、それは種の内部の事情や環境の変化に連動しているに違いない。鳥のおそらく直系の先祖である恐竜の劇的な滅亡を考えると、鳥をめぐるちょっとした情景にも、地球の命運についての重大な予兆がある、と考えるのは取り越し苦労だろうか。ヒチコックの「鳥」という映画も、思い出してしまう。

律義に毎日訪問してくれる鳥を眺めて、ただ素直に喜んでいればいいものを、ついつい悲観的な話になってしまうのは、およそ新時代の始まりにふさわしくない、昨今の不景気な世情のせいである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office