穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/01/22
霞が関の新看板
とくに用事もないので、まだ足を向けていないが、陽気がよくなったら、霞が関を歩いてみたい。再編された省庁の新しい看板を見物にである。とくに国土交通省のを。

新省庁がスタートしたことを伝える新聞の多くは、大臣が看板の序幕をする写真を載せていた。そのなかで、国土交通省を取り上げるものが目立ったのは、巨大な役所となったこともあろうが、大臣の扇千景女史が着物姿で登場したため、「絵になる」と判断されたからだろう。

その木製の看板に墨で書かれた「国土交通省」の文字は、扇大臣の自筆である。ご本人が「もう少し練習しておけばよかった」といっている通りで、稚拙といってしまえば、失礼に過ぎるか。私自身、書をよくするわけでは決してないが、まあ、能筆には見えなかった。バランスが、いまひとつ悪く、「絵」になりそこねていた。

財務省の看板写真を掲載する新聞もあった。これはブロンズ製で、典型的な楷書のレリーフ。旧大蔵省の看板は、故・池田勇人氏が大蔵大臣当時に書いたものだったとか。初代財務大臣となった宮沢喜一氏も、先例に従って、揮毫するよう周囲から勧められたが、「いや、わたしは字が下手ですから」と遠慮したらしい。そんな話を新聞で読んだ。書き手がなくなったので、財務省の文字は、出来合いのフォントが使われたのだろうか。

扇大臣と宮沢大臣の性格の違いなのか、新省庁に寄せる熱意の違いなのか、それが書体の違いとなって残ったわけで興味深い。内閣府の看板を揮毫した森首相は、「どうだ、いい字だろう」と自賛していたと、これも新聞に出ていたので、こんど合わせて、ぜひ見てみたい。

政治の責任者が、公共の施設の看板を書くことは、中国でも日本でも、古くから行われてきた。皇帝や天皇直筆の勅額を門や堂塔に掲げることは、寺院のたいそうな名誉だった。実際、嵯峨天皇のように「三筆」に数えられる能書家もいて、その書いた文字がいま、国宝級の芸術品と評価されているケースもある。

わが家の近所の小さな神社に、社殿再建のいきさつを書いた石碑があり、読んでみると、橋本龍太郎氏の父親の龍伍氏が文部大臣だった当時の揮毫だった。政治家たるもの、いろいろな局面で、字を書かなければならないのだ。

そもそも、大臣になると、みんな書を習い始めるという。閣議の署名は毛筆で、しかも花押を添えることになっているそうだ。永田町には、新米大臣に名前の書き方を教え、花押のデザインを考えてくれる書道の塾がある、と大臣を3回経験した代議士から聞いたことがある。

毛筆の文字の上手下手で、政治家の能力の優劣や、まして人柄のよしあしが決まるわけではないと思う。しかし、上手な字を見ると、畏敬の念をおぼえ、書いた人が立派に思えることも確か。永田町で書道教授が繁盛しているらしいところを見ると、みんな少しでも上手に見える字を書きたいと願っているのだろう。自分の字が、末代まで残り、多くの人目に触れる可能性があるとすれば、なおさらだ。

どうでもいいことだが、省庁の看板の材質もちょっと気になった。財務省はブロンズ。国土交通省は木の板。木が耐久性に劣っているとはいえないが、表面を削って、文字を書き直すのは、比較的容易である。まさか、大臣が代わったら、次の大臣に揮毫し直してもらう用意では……。まさかまさか、少し先で、また建設省と運輸省に分かれるときの準備では……。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office