穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/02/19
画廊のエレベーター
エレベーターという乗り物には、独特の雰囲気がある。垂直に移動することは、人間の通常の運動の常識から外れている。また、脱出不能の密室性も、乗客に不安感を与える。知らない女性とふたりきりで乗り合わせたりすると、お互いにそっぽをむいて、天井をながめざるをえなくなる。サスペンスやアクション映画の舞台や道具立てとして、エレベーターが使われてきたのは、そんな特異な構造によるのだろう。

これまでに乗ったエレベーターで印象に残っているのは、リスボンのものだ。リスボンはやたらに坂の多い町で、スニーカーで歩いていても、いつのまにかつま先が痛くなる。歩程の半分を前のめり、半分をのけぞって歩いたためだ。歩くのが嫌な人のために、ケーブルカーの市電があり、ケーブルカーが登れない急斜面には、市電と同じ料金の有料のエレベーターがあった。先年、火事で焼けたという話を聞いたが、どうなったのだろう。

ロンドンの地下鉄のコベントガーデン駅のエレベーターは、4畳半くらいあろうかという広さで、箱の両側に扉があって、降りる客と乗る客が別々の口を使うようになっていた。むかし、朝日新聞のパリ支局が入居していたビルのエレベーターは、それこそ古いフランス映画に出てくるような、鳥かご状のもので、管理人の老人が、鏡の反射を利用して、自室から乗降客を監視、ときどき目が合ったりした。

日本では、有楽町にあった日劇のエレベーター。OTIS製の旧型で、よくそれに乗り、最上階の日劇ミュージックホールに出かけ、客席の最後部から、「みさきー」とか「みずたにっ」とか、声を掛けていた。なにやってたんだろうと、今更ながら思う。確か日本橋高島屋のエレベーターも、OTISの旧型だったか。

昨日、「読んだつもり」の前筆者、元祖キムタク氏の再婚披露パーティーが銀座のレストランであり、出かけてみると、レストランの建物の向いが、広大な空き地になっていた。新橋から銀座、京橋にかけての裏通りは、かつて古くて小さな雑居ビルがひしめいたいた。この空き地にも、最近まで、そんなビルが何軒か建っていたのだろう。

どうゆうわけか、古い雑居ビルには、画廊が入っていることが多く、友人の展覧会に誘われて、いろいろな建物を訪ねた。そこで発見したのは、骨董もののエレベーターだった。トイレか物置の入り口としか思えない木の扉を、ノブを引いて開けると、内側にもう1枚扉があり、それを押して中に入る。中は便器がないだけで、トイレの個室そっくり。入り口のドアを引いて閉め、内側の扉をしめて、錠をかけ……トイレより、ずっと厳重、それからようやく、行く階のボタンを押す。

3階までしかないのに、しっかりした造りの金属の階数表示板があり、時計のそれをかたどった金属の針が、1、2、3と、ゆっくりゆっくり動いく。要するに、階段をかけ上ったほうが早い。いつごろの製品で、どんなメーカーが作っていたのだろうか。「サイトsearch」の松葉建築記者なら知っているかもしれない。

そんなエレベーターが、そこかしこのビルにあった。銀座三越の並びのビルにも、極めつけのやつがあった。界隈は骨董エレベーターの宝庫でもあったのだが、先のレストランの向い土地のように、古いビルは取り壊され、組み込まれていたエレベーターもまた、姿を消している。

この界隈、エレベーターのない古ビルもまた多い。むかし通っていたバーは、4階にあり、上り下りで息がきれた。どういうわけか、画廊が入居していることが多い。上り口から見上げると、階段がずっと上方に、天国まで続いているんじゃないかと思われるほど、伸びている。間口はともかく奥行きはあるビルなのだ。

別のビルの画廊は、5階だったか、6階だったかのそのフロアに至る途中、階段の踊り場に、椅子が1脚置いてあり、「お疲れのかたは、一服してください」と掲示があった。このビルはまだ取り壊されていない模様。骨董エレベーターはもう体験できないかもしれないが、椅子は体験できそうなので、興味あるかたはどうぞ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office