穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/02/26
こんな潮干狩り体験
ときどき入る大衆的なすし屋に、いつもマテ貝がある。すしネタというより、ホイル焼きにして、酒のつまみにするのだ。そのすし屋へゆくと、必ずそのマテ貝を注文してしまう。メニューに見つけると、親の敵のように食べるものがあり、かつては、社員食堂の「鯨肉の竜田揚げ」だった。いまはマテ貝である。行列ができるので有名なM寿司にも、マテ貝が出るので、そこでも必ず注文する。

注意しなければならないのは、メニューでマテ貝と称しながら、実はアゲマキであることが、ときどきあることだ。ともに縦に細長い外見をしているが、中身はぜんぜん別もの。マテ貝の方が、断然うまい。おそらく、分類学上も別ものなのだと思う。だから、「ここにマテ貝とあるのは、実はアゲマキではないのか」と、必ず聞くことにしている。店員で区別を知らない者も多いので、実物を見せてもらうこともある。

周防灘に面した北九州・豊前の浜辺で、マテ貝の潮干狩りをしたのは、もう十数年前のことである。食塩をひとつかみ持って、潮の引いた砂浜に降り、直系1センチばかりの穴を探す。探すまでもなく、穴は無数に開いている。その穴に、食塩をひとつまみ振りかけてやると、マテ貝がひょいと首を出す。その首をひっつかまえる。それが、マテ貝の潮干狩りなのだ。

マテ貝は、砂に開いた穴の下に、鞘状の貝殻を縦にし、じっとしている。そこへ食塩がぱらぱら降りかかってくると、潮が満ちてきたものだと思い、つい首を伸ばす。すぐに勘違いだとわかって、首を引っ込めるので、その瞬間にさっと引き抜かなければならない。タイミングがむずかしい。マテ貝も必死で、引っ張り上げられそうになると、どこか卑猥な形をした脚を、穴の中で精いっぱい突っ張らせて、抵抗する。意外に力がある。

捕獲した数十匹のマテ貝は、その場で焼いて食べた。磯くささと香ばしさ、砂が残っているのが難ではあったが、それ以上美味なマテ貝には、その後出会っていない。

同じ九州、有明海の潮干狩りも、ちょっと変わっている。こちらはアサリである。まず、船を仕立て、沖に向かって1時間ばかり走らせる。周知の通り、日本でいちばん干満の差が大きい海域である。潮の引くスピードは、船脚より速い。さらに沖へと去って行く海水に取り残されて、船は海底の泥の上に、どんと座礁する。

そこで潮干狩りが始まる。人々は船から降り、本来は海底であるはずの泥をほじくる。そうして、約2時間。潮が満ちてくると、船はふたたび浮上、人々はあわててそれに飛び乗り、寄せる潮とともに、港へ帰ってくるのである。こうして捕獲したアサリは、まるまると肥えており、ゆでて食べるとミルクのような味がした。諌早湾の水門締め切りで、海苔の作柄が問題になっているが、アサリのことも気になる。

子どものころ海辺で育った。背が立つか立たないかくらいの水深のところで、足のかかとを使い、ハマグリを獲って遊んだものである。おとなになっても潮干狩りが好きで、千葉に移り住んでからも、子どもを連れて、よく内房に出かけた。「うちは家族ででかけるというと、潮干狩りばっかり」と子どもには不評だったようだ。春先の潮干狩りは寒く、また漁協がフェンスで囲って管理している浜は殺風景。毎日ばら撒いているらしいのに、貝はちっとも出てこず、子どもにおもしろいわけがなかった。

漁協の監視人らしい男たちの乱闘に遭遇したことがある。まあ、縄張り争いのようなものだったのだろう。逃げるひとりをもうひとりが追いかけ、熊手のようなもので、めった打ち。打たれた方の額から血が噴き出した。私は房総の漁師の気性の激しさを実感したが、子どもたちは、蒼白、親に似ず、潮干狩りを好きにならなかったのは、このせいかもしれない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office