|
|
2001/03/19 |
番長と入れ墨
さきごろ大阪へ出かけた際、小学校時代の級友が7人ばかり集まってくれ、梅見に出かけた。泉南の山間にある小さな村の梅林である。級友の1人は、中学3年間を番長を張り通し、卒業後も「やんちゃ」で知られた男である。「いまは、50過ぎのただのおっさんやで」と本人は笑うが、容貌、立ち振る舞いに、まだ少し片鱗を残している。 彼の全盛時、私は別の土地にいたので、よく知らなかったが、それはそれは恐ろしい男だったという。彼が通りかかると、みんな路地へ逃げ込んだ。名前を聞いただけで、震える者もいたらしい。「そうやなあ、顔見たら、おい、カネ貸してくれ、ゆうてたからなあ。怖かったんかなあ」と、本人はいま他人ごとのように述懐。 私が通っていた中学は、北、西、南の3つの小学校をその学区にかかえていた。北は市の中心部にあり、商工業地区と歓楽街に住む子どもたちの小学校。西小学校は臨海部にあり、漁師町の子が多かった。南小学校は純農村部に位置し、ほとんどが農家の子どもで、北や西に比べ、児童の気風は純朴だった。 中学進学を控えた小学校6年の秋、北、西、南の3校は、合同でソフトボール大会を開くことになっていた。同じ学校に通うのだから、早めに親睦をという狙いがあったのだろう。しかし、そのソフトボール大会は、中学に上がったとき、誰がその学年の番長になるか、あらかじめ決める場でもあった。運動場で一般の児童がソフトボールに興じているとき、校舎の裏では、北、西、南各校の代表者が、殴りあいを演じていたのである。 校区の雰囲気を反映してか、番長は北か西から出るのが通例で、南小学校の代表は、初戦で敗退するのが常だった。根が純朴にできているのだから、やもうえない。それでも、決定戦に臨むにあたっては、いろいろな作戦を考えるもので、その年は、腕にマジックインキで錨のマークを入れ墨風に描き、景気づけとした。 ところが、その錨のマークを入れた南小学校の代表が、一撃で相手をのしてしまったのである。かくて誕生した番長が、梅見にやってきた同級生であった。たぶん、純朴な南小学校から出た、最初で最後の番長ではなかったかと思う。私をはじめ、同じ小学校の出身者は、「番長のご学友」ということで、校内暴力の被害にあまり遭わずにすんだのであるが。 「錨のマーク、あれが効いたんや」と元番長はいう。決定戦のあと、「小学生のくせに、入れ墨入れてる」という評判が市内の小中学生の間に広がり、中学の上級生番長が、自宅まで下見に来たほどだという。中学へ進むと、「どうぞどうぞという感じ」で番長の座が空けられていた。担任の教師からは、「おまえ、入れ墨入れてるそうやな」と尋ねられもした。 私の中学校からは、卒業後、やくざになる者が、当時、何人も出た。いま全身に彫り物をしている男もいると聞く。だが、元番長は、周囲に恐怖の旋風を巻き起こしながらも、ずっと1匹狼で渡世し、本物の入れ墨もどうやらせずにすんでいるようだ。そして、娘が結婚するのを機会に、「やんちゃ」から足を洗った。いまは、孫の話ばっかり。 「もともとおまえは、やさしいやつやったからなあ」と、梅を眺めつつひとりの同級生がいう。「ほんま、小学校のころは、やさしい子やったもんなあ」と別の同級生。「ほな、どうしてあんなやんちゃになったん?」と、もっともな質問。元番長の答えは、「やっぱり、あの錨の入れ墨やな。あれでわしの人生が急旋回したな」 その錨のマークを、マジックインキで彼の腕に描きこんだのは、私だった。「そや、穴吹、おまえやで、わしの人生、こないにしてしもたんは」「まーえーやないか、昔のことやないか。あーきょうはええ天気やなー。梅見日和やなー」 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |