穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/04/23
茶人帽
法衣店に入ったのは、たぶん生まれて初めての経験だった。3階建てのマンションの1階、小さな看板が出ているだけで、構えからは何かを売っているようには見えな。ドアを押して入ると、ここも小さな陳列ケースがひとつあるだけで、売り場といった感じがしない。なにより売り子がいない。

「こんにちわー」と何度か声を掛けると、奥の方から、この家の娘さんらしい人が、ゆったりと出てきた。ついで、その父親と思われる人が、これまたゆったりと。友人が、帽子を買いたいというので、つき添ってやってきたのだった。その帽子は、お寺のお坊さんが、外出のときによくちょこんと被っているあれで、最初はどう呼ぶのか、名前さえわからなかった。

「宗匠帽、というんじゃないかなあ」と、私はいった。以前、私もこの帽子を探したことがあり、そのとき誰かにそう聞いた記憶があった。しかし、「茶人帽」というのが、少なくとも、この法衣店では、正しい呼び名のようだった。

大阪市立美術館で開かれている「蕪村展」を、友人数人と見物に出かけることになっていた。インターネットのページ上で、素人句会を開いている高校の同級生たちである。みんなが集まるなら、いっそ本式の吟行と句会をやろうじゃないか、という話になった。法衣店を一緒に訪ねた友人は、吟行コースの設定、会場の設営を引き受けた世話好きの男である。

この男は、世話好きに加えて、凝り性でもあり、吟行、句会にはそれらしい格好が必要だと考えて、芭蕉か蕪村風の衣装を揃えることにし、2万5000円の作務衣をまず買った。雪駄は、「畳表つきは1足2万5000円から4万円もするので、さすがに手が出ず、ちょうど屋久島旅行で見つけて」と、杉の草履で代用。巾着も買い、作務衣の上衣の下は、ちょっとおしゃれにブランドもののスタンドカラーのシャツで決めた。「裏は花色木綿」というやつであろうか。

そして、最後が帽子。四天王寺の周辺の仏壇・仏具店をしらみつぶしに回って、どこでも見つけられず、京都まで探しに行かねばならないかと覚悟を決めかけたところで、「あんた、それは、法衣店さんにいかんと」との情報を得た。しかし、電話帳には法衣店の項目はなく、また仏具店で聞いたりして、どうやら大阪市内には、谷町と高津に1軒づつしかないらしいと突き止めた。

われわれがやって来た法衣店は、その谷町の1軒だった。物好きといってしまえば、それまでだが……。店主とその娘さんは、店の座敷の天井まで届く巨大な作りつけのタンスの引き出しを、ひとつ引き抜いてきた。なかには、色とりどり、夏用、冬用、合いものと、各種茶人帽がぎっしり。これから先の人生で、これ以上の数の茶人帽をいっぺんに見ることは、2度とあるまい。

友人は、作務衣と色が合うのを1つ買った。3300円。意外に安かった。友人は、すでに扮装代に5万円近く投資しており、ここへきて、1万円を超す出費は辛いと思っていたようだ。実をいうと、私も色違いの帽子を買いかかり、あやうく思いとどまった。むかし、やはり句会用にこの帽子が欲しいと思ったことがあり、宗匠帽という名を聞いたのは、そのときのことだった。

吟行と句会は、雨のそぼふるなか、天王寺から上町台地へ、大阪の歴史的な坂道を数時間、上ったり下りたりし、夕方、キタ新地の魚介料理店に繰り込んで、つつがなく終わった。その間、友人は、ちょっと照れながら、その扮装で通したが、芭蕉にも、蕪村にも、一茶にも見えず、もちろん、利休でもなく、「ま、場末の小料理屋の板前かな」というのが、みんなの共通した印象だった。

その帽子を、みんなで代わりばんこに被ってみると、「宗衛門町の易者かなあ」「インドネシアの大統領かなあ」「中華料理のコックかなあ」「コサックの兵隊かなあ」。女性は、「マクドの店員かなあ」「東京のバスガイドかなあ」「進駐軍の女下士官かなあ」「看護婦さんかなあ」。被った人物の本性をあぶり出す、不思議な能力を持った茶人帽、恐るべし。

行く春や体内時計ねじゆるく──その夜の出題、「行く春」への私の投句である。作者の満々たる自信にもかかわらず、1票も入らなかった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office