穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/05/28
ある画家の遺作展
私が新聞記者として、最初に赴任した九州のS市を、ひさしぶりに訪れた。在任中、よく通っっていたコギトという喫茶店が、10年ほど前にいったん店を閉めたあと、先ごろ営業を再開したと聞いて、のぞいてみると、入り口に「井手誠一遺作展」という看板があがっていた。喫茶室の壁面に、油彩やペン画が15〜16点。コギトのママに聞くと、画家の奥さんから頼まれて、2週間の予定で展示しているのだという。井手誠一さんとは、生前、少しだけ縁があった。

井手さんは、1928年にS市で生まれ、戦後の混乱期に、九州大学法学部に入学、奨学金を受けるほど優秀だったにもかかわらず中退、地元のS銀行に入った。銀行で支店長代理まで進んだところで、若い時代からのめりこんでいた絵の道に専念すべく、退職した。1970年のことで、当時42歳。

私と縁が生じたのは、ちょうどそのころで、銀行員が安定した身分を捨て、なんら生活の保障がない画家に転身、といった記事を地方版に書いたらしい。「らしい」と書くのは、私はその記事のことの、井手さんのことも、すっかり忘れていたからで、実をいうと今もよく思い出せない。上記の井手さんの経歴も、展覧会図録の年譜から引き写したものだ。

そういう縁があったことを教えてくれたのは、東京国立文化財研究所の米倉迪夫さんである。昨年、朝日新聞日曜版で連載した「名画日本史」というシリーズで、私は神護寺の国宝「源頼朝像」について書いた。この像のモデルが、源頼朝ではなく、足利尊氏の弟の足利直義であると、ほぼ完璧に論証したのが、米倉さんだった。そして、記事が出てしばらくの後、米倉さんから電話があって、「井手誠一という画家をご存じでしょ」と尋ねられたのだった。

「???」と答えると、「私の職場の同僚に、その井手誠一さんの息子さんがいて、『源頼朝像』の筆者である穴吹という記者は、自分の父親の記事を書いた人だ、といっている」という。ますます、「???」となっていると、「穴吹さん、S市に勤務していたことがあるでしょう?」と聞かれ、そのころのことかと、ようやく見当がついたのだった。

コギトのママにそんな話をすると、驚いたことに、30年以上前のその記事のことを憶えていて、「取材のあと、小さな絵をひとつもらってくれませんか、といわれたが、辞退した」と私がうち明けたことまで記憶していた。米倉さんの同僚というのは、井手さんの次男の誠之輔氏らしく、これも年譜によるのだが、1958年生まれ。新聞記事が出たときは10歳だったと思われる。

井手誠一さんは、銀行をやめて10年、52歳のとき、癌でなくなった。私も52歳のとき癌になったが、まあこれは無関係。コギトで年譜の載った図録を借り、S市在任中、入り浸っていた小料理屋にゆくと、土曜にもかかわらず、客でにぎわっていた。隣の席の老人が話しかけてきて、「この井手という人は、私の中学の同級生です。いや、ちょっと図録が見えたもので、失礼しました」という。「日活ロマンポルノの監督だった神代辰巳も同級生でした」

飲み過ぎて気分が悪くなり、小上がりで横にならせてもらい、目をつぶっていると、いろいろな客の会話が、とぎれとぎれに聞こえてくる。S市では昔有名だった画廊のオーナーの名前が、突然耳に入ってくる。在任当時、わりあい親しくしていた人だが、その人もすでに故人。井手誠一さんはその画廊で、退職後初の展覧会を開き、それをきっかけに記事にしたのだったかなあ、もしかすると、井手さんは、画廊のオーナーに紹介されたのだったか……、などと、酔った頭で考える。

S市は、私にとって30年もののタイムカプセルのような町である。井手さんの息子さんを交えて、いつか食事でもしましょうと、米倉さんと約束したが、そのままになっている。こんど声をかけてみるか。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office