穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/06/04
金曜の13番目
6月1日は、いったいどういう日だったのだろうか。夜8時ごろ、会社の廊下でたまたま出会った男女5人で、夕食に出ることになった。銀座と新橋の間の高速道路の下に、「橙家」(だいだいや)という、ロゴマークがちょっとしゃれた店ができているのに、通勤途上、気づいていたので、そこへ行ってみた。この高速道路下は、大衆的な飲食店がたくさん入居している。まあ手軽な酒場だろうと思って入ると、すでに階段からそこいらの居酒屋とは感じが違い、エントランスは、麻布あたりにありそうな、広々として高級な雰囲気。

出迎える店員のファッションもあか抜けていて、「何人さまですか」と聞かれただけなのに、何か悪いことでもしたように、「ご、ごにんです」と口ごもった。「現在、1時間待ちとなっておりますが、お待ちいただけますか」「い、いえ……」。もときた階段をすごすご下る。「たかが晩飯に1時間も待てるわけねーじゃないか」と、強がってみたのは、「もしかして、服装チェックではねられたのか?」という疑念が去らなかったからである。

次に向かったのは、近くのビルの4階に看板が見えた「びすとろ屋」。9人乗りの小さなエレベーターを降りると、何人もの客が団子になって順番待ちをしていた。あきらめて、1階上の「アジアン・ダイニング」に入ろうとすると、「申し訳ありませんが、ただいま満席で」と、次回割引券ををもらって、エレベーターで、地上に舞い戻った。

同じビルの地下に、「庄屋」があり、「ま、ここで我慢しとくか、おなかもすいたし。でも、庄屋で断られたら、ちょっと悲しいね」などといいながら、階段を下りていって数秒後、その悲しい事態が実際に起こり、5人は、三度地上に舞い戻った。そのころから、「今日はなんか変」という思いが、一同の頭に去来し始めた。見ると、ものすごい数の人の群れが渦を巻きながら、外堀通りを銀座方面に動いている。「これが不況の街か?」「給料日直後の金曜だし……」「歓迎会でもやってるんか」

ともあれ、人の波と反対方向、新橋へ向かう。「高田屋」満員。「タパ」順番待ち。いつもは余裕で入れるなじみの2軒に振られ、「三州屋にするか」ということになった。「三州屋」はたたずまいもメニューも、おじさん専用の居酒屋で、そこなら、若い客がいないはずだった。新橋駅の雑踏をかき分け、駅反対側の「三州屋」にたどり着くと、髪を染めた若者が、本来はわれわれが占めるべき席に居座って、しめさばなんぞを食っていた。

ここまできたら意地。お見合いマニアというものがあるそうで、何十回とお見合いしてはふられ、次第にそれが快感になってゆき、どうぞ次もふられますようにと願うようになるとか。5人をとらえているのは、そんな心理だった。「北の家族にふられたら、お笑いだね」といいつつ、「北の家族」も満員と知って、なんか嬉しく……。「とうりゃんせ」も満員で、やったー、と思う。

だんだん暗い方へ路地を進み、同じ系列の「白札屋」「紙風船」「笑兵衛」の3店が入ったビルを、上から下までたどって、「いや、効率的に断られましたね」と自虐的に笑う。そして、さらに奥の方、「酒蔵作州」は、ぎょっとするほどがらんとしていた。「5人さん、お2階へね」と案内され、靴をぬいで、薄い坐布団を尻に当てて勘定してみると、13軒目の酒場だった。会社を出てから、1時間近くたっていた。

「おおっ、鶴齢がある」と、壁の張り紙を見て、同行の1人が声を上げる。「地酒のエース・辛口・本醸造鶴齢・450円」。や、やすい。「鶴齢」は、新潟・塩沢町の青木酒造が作っているお酒で、声をあげた同行者と私は、3年ばかり前の冬、その蔵元の見学に行って、火入れする前の酒やら、その蔵元の最高級銘柄やらを、利き酒の名目でさんざん飲んだことがあった。青木酒造は、作る量が少なく、製品は東京ではめったにお目にかかれないのだ。

「いや、いけますねえ」などと、5人が5人、鶴齢のお代わりを重ねているうち、がらんとしていた座敷は、頭の毛をつんつんさせた若者たちで、次第に込み合い、最後には満席となったのでありました。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office