|
|
2001/06/11 |
中国のゲテモノ
ふと入ったミュージアム・ショップでに、その画軸はかかっていた。中国S市の博物館。S市は春秋・戦国の昔から、ごく最近まで、何度も政権争奪の戦場となり、「兵家必争」といわれる地だそうだが、その絵はそんな戦争の合間、ひとときの平和を楽しんでいるような、秋の農村を描いていた。赤い実をつけた蔓性の植物が、画面右側の木の枝から左の農家の屋根を大きく覆い、中国の土産物屋によくある絵の類型を明らかに逸脱していて、画家の個性と才能を感じさせた。 その絵の前にさっきからじっと立って、物欲しそうな目で眺めているのは、作家の森本哲郎さんである。「ねえ、これいくらだろうか。高いのかなあ」と私に聞く。周りのありふれた画軸には、日本の値段にして、6000円〜7000円の値札がついていたが、その絵だけどういうわけか、ついていなかった。売り子に聞いてみると、280元。約4000円だった。「や、安い」と、森本さん、絶句。だが、同行のみんなは購入に反対した。 その絵は縦が80センチに横1メートルくらいの幅広だった。軸物は縦にいくら長くても、巻いてしまえばコンパクトになるが、幅はどうにもならず、それだけ横に長いと、トランクに入れて持ち運びできない。また、掛けるためには1間床が必要。それがみんなの反対する理由で、森本さんは、すこし躊躇した後、買うのをあきらめた様子だった。 すかさずポケットから100元札3枚を出して買ったのは、私である。わたしもまた、その絵に惹かれるところがあり、280元はお買い得と思っていたのだ。森本さんはあきらかに落胆し、その後まる1日、不機嫌だった。 画家の安野光雅さんがかつて、中国内陸部に旅行したとき、地方の町で「雲中一雁」と刻したハンコを見つけ、欲しくてたまらなくなったが、値段がべらぼうに高く、あきらめて上海まで戻ってきた。しかし上海に着いたとたん、どうしてもあきらめられない気持ちになって、「これから飛行機で引き返し、買ってこよう」とまで思い詰めたという。 結局は、上海の著名な篆刻家に同じ文面を彫ってもらい、それでがまんすることになる。この話はご本人が著作の中に書いており、わたしは篆刻を趣味としていたころ、直接うかがって、「雲中一雁」を彫らせてもらい、引き取ってもらったことがある。 くだの画像を、間髪を入れず買ったのは、安野さんのエピソードを思い出したからでもある。森本さんが、どうしてもあきらめきれない、引き返そうといいだしたら、たとえ数キロ先に行ったところであっても、同行者には迷惑な話。わたしの手元に置いておきさえすれば、いつでも譲り渡せる。もしかしたら、買った値段より高く売りつけられるかも知れない。 そしてその計算通り、ことは運んだ。森本さんのやせ我慢は2日と持たず、わたしはその絵を300元で転売することに成功したのである。20元、約280円の儲け。 翌日、中国R県の八卦見の前に森本さんと私は立っていた。べつに何かを占ってもらおうというわけではなく、八卦見が看板代わりに木の枝にめぐらせている幕に、目が釘付けになっていた。その幕は、ほぼ1メートル四方、黄色の地を緑で幅広く縁取りしてあり、縁の部分に「奇門遁甲」だとかなんとか、美しい隷書で文字が書き連ねてある。中央の黄色い部分には、風水盤と中国の文人らしき人物。あとで諸葛孔明だとわかるこの人物の目が、切れ長でおちゃめ。画家の個性と才能を感じさせた。 八卦見のおばさんに、売らないかどうか、商談を持ちかけると、「看板だから、売らない」とのこと。立ち去りかけると、おばさんが「ちょとまったー、200元(約2800円)でどうだ」と。「や、安い。お買い得」と内心思ったものの、「でも、こんなもん買って、どうするんだ。ほこりだらけだし、虫食いまである」と一瞬、わたしが躊躇する間もあらばこそ、森本さんが「買ったあ」。さっさと200元払ってしまった。森本さんにしてみれば、画軸の轍を踏み、わたしにまた鞘を取られてはかなわないと思ったのだろう。それとも、1割上乗せしてわたしに売りつけ、さきの20元を取り戻す算段? |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |