穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/06/18
中国のイカモノ
中国の黄河の南の地方を車で走っていると、沿道の家々の煉瓦の壁に「蠍」とか「蟻」とかの文字が、白いペンキで大書してある。簡略体で書きなぐってあるので、最初は読めなかったが、あまりにもひんぱんに「蠍」と「蟻」が現れるので、次第にそれが蠍(サソリ)と蟻であることがわかってきた。でも、何で蠍と蟻?

「ああ、あれは蠍と蟻のタネを売っているんです」と同行の中国人Pさんがいう。「蠍と蟻のタネ?」「ええ、そーですよ、タネですよ」。つまり、養殖用の幼生を売っているらしい。「蠍」と「蟻」の後ろに「?」(ノギへんに中)という読めない字がくっついていたが、これが「種」だった。そのうち、「養」の簡略体も沿道に現れ始め、どうやらこのあたりは、中国有数の蠍・蟻養殖地。

蠍も蟻も高級食材だという。蠍は食べたことがある。20年来つきあいがある中国料理店が蠍の空揚げを名物にしており、山東省に野生の蠍を拾いに行こうと、オーナーシェフに誘われた経験がある。だが、養殖物があるとは、知らなかった。蟻は食べたことがない。マントウなどの生地に混ぜて、食べるのだそうだ。まあ、ゴマのようなものか。

壁面のペンキ字によると「土元」の種というのも売っているらしかったが、「虫です。丸い形をした」と、Pさんにもよく分からない様子。蠍もそうだが、強精効果があると信じられているとかで、いい商売になるのだろう。ほかに、養殖されていたのは、「狗」つまり犬、そして「兎」

来る日も来る日も、中国の広大無辺な田園をひたすら行く。昼夜、いろいろなレストランで、いろいろなものを食べることになった。列挙すると、哺乳類では、牛、豚、兎。羊の足を蒸して煮たもの。チベットの家畜であるヤクの煮付け。鳥類では、アヒルにガチョウ。

魚類では、鮒に鯉、草魚に雷魚に桂魚の武昌魚という魚の煮付けや空揚げ。魚なのか何なのか、タウナギの煮込み。両生類では、食用蛙を煮たのに食用蛙ではない小型の蛙の姿焼き。爬虫類では、スッポン。昆虫では、蝉のさなぎの串焼き。

植物では、ヘチマの煮付け、香椿(シャンツン)という木の葉のあえもの。野菜ぎょうざ。野菜は文字通り野生の菜っぱ、すなわち雑草のこと。日本でいう野菜は当地で青菜というそうだ。そして、黄花菜という植物の花。年2週間ほどしかない旬がいま。高級食材だそうだ。日本語では、「忘れ草ですね」とPさんはいうが、???

料理店の看板や店頭でだけ見て、食べる機会がなかったのが、犬にロバにザリガニ、眼鏡蛇。蠍や蟻は、Pさんが「とても高いですよー。特別な料理店でしか出ませんよー」と、食べさせてくれなかった。

慣れないものをいろいろ食べて、体調を崩さなかったかというと、そんなことはなかった。どれもこれも信じられないくらいおいしく、ぱくぱく箸が進んだ。実をいうと、一時的にお腹の具合が悪くなった。明らかに食べ過ぎが原因である。中国の食べ物が体に悪い点、それはおいし過ぎて食べ過ぎるところである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office