穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/06/25
闘鶏
子どものころ、近所に軍鶏(しゃも)を飼っている家があった。普通の鶏より痩身だと思っていたが、ただ毛があちこち抜けていたので、そう見えただけだったのかもしれない。その鶏を闘鶏に使うということは知っていたが、闘鶏がどんなものか、実はこれまで見たことがなかった。

中国・開封の清明上河園というテーマパークで、初めてその実際を見た。開封は、なんでも「闘鶏発祥の地」なのだそうだ。午前10時30分の開演時間ぎりぎりに、階段状の円形観客席に囲まれた、直径10メートルばかりの闘鶏場に着くと、1羽の軍鶏がすでに放たれていた。

コケコッコォー。見物は私たち以外に1組だけ。その少ない観客に向けて、でかい雄叫びを上げた。両方の翼をばたばたやって威嚇する。体をじっとさせたまま、首をちょっとひねって、客席にガンを飛ばす。私は、その軍鶏から目が離せなくなった。

鳥類は恐竜の直系の後裔だそうだが、軍鶏はそのうちでも本家筋に当たるに違いなかった。その体躯、眼孔からほとばしる殺気は、ジュラシック・パークの雰囲気を、間違いなく伝えていた。そして、それまでどうしても信じることができなかった近所のうわさ話について、素直に納得できたのである。

そのうわさ話は、近隣随一の資産家で、土地や貸し店舗をたくさん持っている人物が、最近、次々と不動産を手放している、それは闘鶏に負けたからだ、という内容だった。闘鶏には1千万単位の金が賭けられるそうだ。しかし、今東光和尚時代の河内じゃあるまいし、いくら畑が目立つ土地柄とはいえ、東京近郊の大都市で、そんなばかげた賭け事が行われているはずがないじゃないか……。

だが、目の前でひとり闘志をかき立てている軍鶏を見ていると、自分の体内にも、ふつふつとアドレナリンが湧き出してきた。闘争心というものが、生き物の形をとったとき、それは軍鶏になる、といった確信。札束を握って、目を爛々と光らせ、次の瞬間、普通の人が一生かかっても貯められない金を失う近所のおっさんの姿が、目に浮かんだ。

軍鶏遣いとでもいうのだろうか、北宋時代の扮装をした男は、場内を威嚇しまくっているその軍鶏を、器用にひょいと持ち上げると、キャンバス製の箱の中にしまい、隣の箱から別の軍鶏を取り出して、示威運動をさせた。同じように、都合4羽が次々に現れては、アントニオ猪木のように見物人をにらんで回り、ようやく実戦に。

しかし、実戦は、事前の示威ほどには迫力がなかった。軍鶏遣いの説明によると、放っておくと、3時間でも4時間でも、相手が血だるまになって死ぬまで戦うそうだが、こころなしか、お義理で蹴り合い、おざなりにつつき合っているようにさえ見えた。15分ぐらいで、軍鶏はひきはなされた。軍鶏遣いはまた器用に鶏を抱え上げると、1羽1羽、口移しに水を飲ませた。鶏は腹のあたりに急所があるのか、そこを押さえられると、おとなしくしているらしい。

「越王勾践長頸烏喙」──えつおうこうせんちょうけいうかい。高校の漢文の授業で習った言葉だ。春秋時代の越の王、勾践の容貌をいったもので、記憶に間違いがなければ、勾践は首が長く口のあたりが烏のように尖っていて、鳥のような顔をしている、これは残虐の相である、といった内容だった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office