穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/07/09
名刺
私がふだん使っている名刺は、とても評判がよい。この欄の冒頭にある西原理恵子さんの絵を、まんなかにでーんとに配してあるのだ。相手に渡すと、みんな目を輝かせて、「おもしろい名刺ですね」という。年甲斐もないと、当初は思い、また実際、名刺の主の白髪頭を見て、一瞬、どう対応してよいのかわからないといった表情を見せる相手も、いるにはいた。しかし断然、ファンの方が多い。

とくに若い女性。私のファンというより、西原ファンなのかもしれないが、必ず喜んで受け取ってくれる。社内からも、「名刺が欲しい」としばしば求められる。名刺を社内の者に渡すのは変だが、社内外の人気度はほぼ互角。私の名刺を、何枚も持っている人もいる。

50歳前後のころ、私の肩書はめまぐるしく変わった。そのたびに名刺を作りかえる必要があったが、デザインは一貫してこの西原漫画。だが、自分でも、どれが現在の名刺か分からなくなるので、あるとき思い立って、隅っこにバージョンを入れることにした。

いま手元にあるのを見ると、「Ver.7.0」となっている。7の方は、辞令を伴うような大きな異動、小数点以下の数字は、席替えや、電話、ファックスの変更など、マイナーチェンジを表現している。つまり私は、この名刺を使い始めてから、7回ポストを変えたわけだ。出世したのか降格したのかはともかく、この数字は私のサラリーマンとしての年輪のようなものだ。

そのバージョンの異なった名刺を一通り揃えたいという変わった者もいて、私が異動するたびに、1枚持ってゆくのだ。将来値が出るわけでも、全部揃えたからといって、景品がもらえるわけでもないのに、人間はつくづくコレクター。

私の名刺に問題がないわけではない。まず、社内に配ったり、同じ者に何枚もやったりで、およそ名刺の本来の機能、使命を逸脱している。社費で製作しているものを、こんな使い方していいのか? 会社の名刺は、様式、デザインが決まっていて、製作費も定められている。デザインの方は、社外でもたいそうな人気なのだから、まあ、独自性を認めてもらうとして、費用の方は明らかにルール違反。2色刷りで裏面にも印刷してあるので、規定より高くつく。

それで私は、版下を作る費用を自己負担し、以後、増し刷りやバージョンアップのたびに生じる規定費用との差額も、自分で払うことにした。病院の差額ベッドみたいなもので、人に説明するときも「差額名刺」と称している。

このあいだ、ヨドバシカメラをぶらついていて、衝動的に名刺製作ソフトを買ってしまった。名刺の印刷会社から、いちいち差額分の別の請求書をもらい、振り込むというのが面倒になっていたので、自分で作ってしまおうと思ったのだ。これが大正解。実に簡単。公用の名刺のみならず、私的に使う、ふざけ半分のまで、どんどん制作中。裏に自作の俳句なども刷り込んで、おもしろい、おもしろい。

自分の分だけでは飽きたらず、頼まれてもいないのに、家族や友人の分も、次々試作中。このあいだ、中国骨董のライバルである森本哲郎さんにちらっと見せたら、「ぼくもほしい。作って」と、もしかしたら商売になりそうな雰囲気。

いま、私のまわりは、名刺だらけ。自分の分だけで、大きく分けて3種。それぞれに搭載の漫画の絵柄や、テキストの配置が違うバージョンが何種か。問題は、サラリーマンとしての年輪がもうごじゃごじゃになって、自分がいったい何者なのか、少なくとも名刺からは判断できない状況に陥っていることで、それで果たして、名刺の役割が果たせるのだろうか?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office