穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/07/30
空の空
3連休を利用して、高校時代の恩師・同級生と2泊3日で、温泉に出かけたり、山登りをしたりしている。「ヒマだなあ」などと周りにあきれられながら、もう5年目。今年は、7月の20日から22日までで、奥飛騨の平湯に泊まり、乗鞍岳に登った。大阪、東京から、男女19人が集合した。

今回は、趣向があった。同級生の1人が、岐阜県の富山県境に近い古川町で牧師をしていて、彼を訪ねることになっていたのだ。その彼は、高校時代、色白の美少年で、音楽に特別の才能を見せ、教室でフルートを吹いたり、ブラスバンド部で指揮をしたりしていた。

大学卒業後、楽器メーカーに就職。これは再会してから聞いたのだが、その会社で、テニスのラケットの開発や販売促進にかかわり、国際的な仕事をこなしていた。そして、40代半ばで退職。プロテスタントの神学学校に入り直し、ヘブライ語の勉強に悪戦苦闘した末、50歳を過ぎて牧師となった。

初めての任地、古川の駅頭に降り立ったのは、3年半前の冬。深い雪と太いつららに出迎えられて、心細い思いをしたという。教会は1905年、スウェーデン系米国人の宣教師が興した由緒あるものだというが、いまは移転し、駅近く、田園の中に、かわいい十字架がついた三角屋根を上げて建っている。

旅行の最終日、古川町の町営施設に泊まり、翌日曜の朝、みんなで教会に出かけ、彼の説教を聞いた。40人ばかりの信者に混じって、彼が高校時代と変わらない美声で、朗々と賛美歌を歌うのを聞く。同行の友人の1人がいうには、「おれらみたいに、歌がへたやと、牧師になられへんな」。確かに、彼が歌い、また、アメリカから持って帰ったというピアノを弾くのを見ていると、「天職」という言葉が浮かんでくるのだった。

説教のテーマは、旧約聖書から「伝道者の書」。この日は第1章を読んで、その解説をし、最終の第12章まで、12週間かけて、読み解いてゆくのだという。

空の空。伝道者は言う。
空の空。すべては空。
日の下で、どんなに労苦しても、
それが人に何の益になろう。

いきなり始まったこんな言葉に、私は衝撃を受けた。いままで、「伝道者の書」なんて読んだことがなく、こんな語句があることも、知らなかった。

牧師の朗々とした声を聞きながら、前夜、彼が一行の宿を訪れ、宴会に加わって、みんなに話したこと──まだ小学生だったお嬢さん2人を残して、奥さんに先立たれたこと、男手ひとつで2人を育て、お嬢さんのほうから、「お母さんがほしい」と再婚をうながされたこと、そして、現在の奥さんとめぐりあったこと、彼に牧師の道を選ばせたさまざまの出来事を思いながら、柄にもなく、敬虔な気分になるのだった。

彼の説教は、さまざまな体験を経た人ならではの深みと説得力があった。「伝道者の書」をテーマに選んだのも、そんな人生が背景にあってのことと思われた。

空の空。伝道者は言う。
空の空。すべては空。
日の下で、どんなに労苦しても、
それが人に何の益になろう。

私はデジカメで、彼が賛美歌を歌うところを撮り、説教するところを撮り、教会の全景を撮りし、古川町で撮った写真は、前夜の宴会から古川駅で別れを惜しむところまで、100コマ以上になった。

そして、その写真は、翌日、はっきりよく分からない理由で、パソコン上から、一瞬にして消えてしまった。読者フォーラムに書いた通り、最新ウイルス、TROJ_SIRCAM.Aの攻撃を受け、感染は免れたものの、一部不調を来たし、それを修復しているときの出来事だった。必死に復旧を試みたが、無駄だった。

その夕、失われた写真のすばらしさを思うと、とても悔しくて、私はまっすぐ家に帰る気にならず、なじみの飲み屋に出かけた。途中、本屋に寄って、「聖書」を買う。飲み屋のカウンターで「伝道の書」のところを開き、読み返す。

なくなっているものを、数えることはできない。

実をいうと、ただ1枚の写真だけが、消滅を免れた。それは、牧師を囲んで恩師・級友が、チャペルの長椅子に腰掛け、ただ笑っているシーン。笑顔が無類によかった。それで、その1枚だけ、先に編集して別のフォルダーに保管しておいたのだった。いまは同窓会のホームページにアップしてある。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office