穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/08/13
軍国酒場で
ある外資系の会社の部長に連れられて、軍国酒場に行ったことがある。3年ばかり前のことだ。銀座の1等地のビルにあり、ホステスは、旧日本陸軍の将校や兵隊、海軍の水兵、飛行機乗りの紛争をしている。ステージがあって、客が好きな軍歌を歌えるようになっている。

月によって、この店は、旧制高校酒場になるそうだ。その時期には、ホステスは、紫の着物にえび茶の袴をはいて、戦前の女学生姿になり、客は校歌や寮歌を歌う。こういう趣向だから、客筋は老年ばかりと思われがちだが、戦争を全く経験したことがなさそうな年代層も少なからずいた。実際、私を案内した部長は、戦後生まれの私と同年か、年下のはずだった。

そんな年代の客が、顔を紅潮させ、ときには蒼白になって軍歌を歌っている。霞ケ浦の予科練の歌や、落下傘部隊の歌が始まると、舞台めがけて一斉に紙飛行機が飛ぶ。飛ばせている客の目は真剣そのもの。笑っていない。鬼気迫る光景、といってもよかった。

当の部長も拳を振り上げて勇ましく歌った。外国人社長の経営スタイルになじめないのか、よく愚痴を言っていたので、「あんた、ぼくなんか連れてくるより、おたくの社長を連れてきてやりなさいよ。日本はまだ、第2次大戦に負けてないと思って、いっぺんに本国に逃げ帰るから」とからかったりした。

しかし、私に彼らをからかう資格はあまりなかった。私は、この世代にしては、軍歌に詳しい方だと思う。ものごころついたとき、父親の本棚に「堀内敬三編・日本軍歌集」という本があり、日清戦争、日露戦争の軍歌までおぼえた。そのうえ、最初の任地の上司が、軍歌フリークで、「満鉄の歌」とか「鴨緑節」とか、軍歌周辺の歌謡まで、みっちり仕込まれた。

そのころ、すでに戦後20年以上たっていたが、大きな都市の盛り場には、軍国酒場が、たいてい1つか2つあって、私はよく連れていかれて、従軍看護婦の衣装を着せられ、「大砲(おおづつ)の響き遠ざかる〜」と歌わされた。が、これは別の上司との思い出。軍歌好きの上司に当たる運命だったのだろうか。

歌ならなんでも好きで、一時は浪曲をおぼえようかと思ったこともあり、軍歌だけが好きなわけではなかった。まあ、よく知っていただけである。会食の席などで、ときどきそんな歌を披露すると、海軍兵学校出身の作家や、陸軍士官学校出身の経済人に、「若いのに、ほー」と感心され、仕事がスムーズに運ぶこともあった。

ただ、それまで、にこにこと聞いていた人が、「シンガポール陥落の歌」(というのだろうか、正式な歌の名を失念)の「遺骨を抱いていま入る〜」のくだりを歌い始めたとたん、「すまぬが、それだけはやめてほしい」と懇願されたことがある。戦中に少年時代を過ごした人に、一言、「アグリー(ugly)」と唾棄されたこともある。

軍歌には、おびただしいバリエーションがある。歩兵、砲兵、戦艦に潜水艦といった部隊別、中国、南方といった戦地別、よくこんなに多く、歌をつくったものだと思う。しかし、戦争と直接関係なくそれをおぼえた私にとって、軍歌は、戦いを鼓舞するようなものがなかったとはいわないが、おおむね詞も曲も、なにかもの悲しい雰囲気を持っていた。

私はいつしか軍歌をまったく歌わなくなった。歌わなくてはならない歌が、次から次に現れたこともある。そのころには、軍国酒場なるものも、盛り場から姿を消していた。銀座のあそこは、まだやってるんだろうか? アドレナリンを燃料に、ナショナリズムの危うい火をひそかに燃やし続けているんだろうか?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office