|
|
2001/08/20 |
55の……
22歳で就職が決まったとき、「この会社に33年も勤めるのか」と、長いレースのスタート台についたような、強い感慨を持ったことをおぼえている。当時は、終身雇用が常識だったから。そして33年。1カ月余り前、私は満55歳の誕生日を迎えた。スタートのときの約束では、レースは終わっているはずなのに、ゴールがアキレスの亀のように、5年ばかり先に行っており、まだこうしているわけだ。 それはさておき、なかなかスタートできなかった男の話である。大学時代の友人は、教養部で2年、理学部で2年、大学院の修士課程で2年、博士課程で3年勉強したあと、ポストドクターを8年、計17年を同じ大学で過ごした。 私たちが大学に進んだころは、理学部の全盛時代だった。多く人材が集まり、また卒業するころには、結局は短かった全盛時代が終わっていたので、膨大なポストドクター群を生むことになった。 彼は予備校の非常勤講師でけっこうな報酬をえながら、結婚し、子どもも生まれ、生来の明るい性格から、気持ちよく生きていた。転機は、彼の講師としての有能さに目を付けた予備校が、「常勤になってくれませんか」と誘いをかけたときに訪れた。「こんなに長く大学にいて、ずっと予備校の教師というのもなあ」と思ったのか、突然、医学部の学士入学を目指す。 彼が属していた大学の研究室は、研究者の自主独立を尊ぶ教授の方針もあって、先輩、後輩のポストドクターで、医者に転身する者が続出、「医学部学士入学のさながら予備校と化していた」とのこと。当時、医学部で学士入学を受け入れていたのは、近辺では阪大だけだったそうで、みんなそこへ殺到。 1年の猛勉強と予備校講師としての受験技術で、阪大医学部に入ったときは、年すでに30代半ば、同級生はもちろん、助手より年配。というか、予備校時代の教え子が、上級生や助手にいた。ときどき見かける老けた学生は、大学研究室の先輩か後輩。 40過ぎて、医者となり、数年の病院勤めを経験した後、彼はいま、大阪郊外の都市で、メンタル・クリニックを開業している。このあいだ、大学時代以来はじめて会ってみると、すこし太ったものの、大学時代の少年っぽく明るい雰囲気をそのまま残していた。本人によると、「昔は生意気を売り物にしていたけれど、いまは挫折が売り物」といってはいたが。 別の友人が開いているホームページで、彼が年増の医学生時代のありさまを書いている。学生時代、型通り3回で終わった同人誌を復活させたようなサイトで、私も月1回のペースで寄稿している。しかし、彼の連載のペースは、ほぼ週1回。堰を切ったように早い。 我が子といっていいほど年の離れた同級生とチームを組んで、実験や解剖、病理学の実習にいそしみ、そこは、年の功の世知も働かせながら、大学研究室の先輩後輩、予備校の教え子である上級生、助手、助教授とつき合う。その時間が錯綜した人間関係は、年功序列社会に生きてきた者には、新鮮な驚きを与える。 彼の遅く始まったレースは、抜きつ抜かれつ、いや抜くこともなく抜かれることもなく、私とは全く別のゲームのように見える。彼ももう55歳になるはずなのだが、そんな区切りは、とくに意味もないようだ。 五十五の運命線なお汗ばんで 55歳の誕生日を控えて作った句。すこし気に入って、先般紹介した自作の名刺の裏に刷り込んである。やはり同じ年の小学校の同級生から、褒められたので、紹介しておく。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |