穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/08/27
貧乏葛と屁糞葛
私がこれを書いている2階の窓のすぐ外に、桃の木が枝を伸ばしているのが見え、いまの季節は、葉がよく繁っている。その木に貧乏葛がまとわりついていて、いちばん高いあたりに、いくつか花を咲かせている。花と呼ぶのもはばかられる、まがまがしい形をしているが、ときどきアゲハチョウがやってきて、止まってゆくので、やはり花なのだろう。

びんぼうかずら──本名は何というのだろうと、植物関係で疑問が出たとき、いつもお世話になる群馬大学の統計学の教授のサイトを訪ねてみると、「ヤブガラシ」とあった。なるほど、貧乏葛と薮枯らしは同じものであったのかと、意外な感に打たれる。貧乏葛は、幼時に名前を覚えて以来、貧乏葛以外の何ものでもなかった。

貧乏葛というネーミングが強烈すぎるのだ。薮枯らしも相当のインパクトを持つ名前だが、貧乏葛に比べると所詮は「まんま」。群馬大教授のサイトが「他の木などに這い昇って繁茂する。這い昇られた木は太陽の光を十分に浴びることが出来なくなって枯れてしまうということでこの名前がつけられたようです」と説明する通り、即物的命名である。

貧乏というメタな概念が導入されたことで、この植物は並みの雑草とは違う運命を歩むことになった。薮を枯らす程度なら、植物vs.植物の世界である。貧乏という言葉により、植物vs.人間という構図ができあがってしまったのである。
v 私が敬愛するある女流作家は、高名な日本画家の令嬢として、戦前の上流階級と交わり、何不自由ない暮らしをしていたが、戦後一転、在日朝鮮人の青年と激しい恋に落ち、在日の人々が身を寄せ合って住む、川崎市の線路際のバラックに転がり込んだ。

彼女の目にまっさきにとまったのが、線路の土手に這う貧乏葛であったという。その植物は、自分の境遇、人生そのもののように見え、彼女はそれを主題にした短編小説、たしか題名も「びんぼうかずら」だったと記憶する、を書いたのだった。薮枯らしという名しか持たなかったら、果たして、小説のテーマに採用されたかどうか。

私は雑草の繁茂に寛容な方である。というか、抜くのがめんどくさいだけなのだが。しかし、貧乏葛だけは、なぜか許せない気がして、見つけ次第、抜くことにしていた。とくに、玄関先の表札のあたりを這っていたりすると、半ばパニックに陥って抜いたものである。

でも、群馬大教授のサイトがいうように、「草取りで取ってもとっても毎年しつこく出てきます。地下茎があるので退治するのは大変です」。確かに。ずるずると引っ張っていると、茎が地上に出たところで、ぷっつり切れ、いつも「逃げられた」と思う。最近では、抜く闘志がわかなくなってきた。

個性的な名前でいえば、もうひとつ、屁糞葛がある。「ま〜。いかに雑草とはいえ、とんだ名前を付けられたものです。実際、とんでもない悪臭を持っていますけど。草取りなどしているときは気を付けましょう」と、群馬大教授サイトは、注意を喚起している。

大学時代の友人と、同人誌的なサイトを開いている話を、先週のこの欄で触れたが、その友人のひとりが、身辺の草花について書いている。屁糞葛にも言及があり、「つるが切れると、特有の匂いがする。だから昔の人はこのカズラを屁糞蘰と名付けた。そこまで言うほどの匂いではないが、命名者の人柄がしのばれるつけ方だ」とし、彼自身は「早乙女花」という呼び名の方を採っている。そういえば、昔から優しい男だった。

屁糞葛も家の周辺に自在に繁茂している。この近所は、いったいどうなってゆくのだろうと、ときどき不安になる。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office