穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/09/03
旅する記者
今朝、9月2日の朝日新聞日曜版に、自分の記事が出ている。朝日新聞記者でありながら、自分が直接書いた記事が出るのは、久しぶりだ。しかし、写真が大きく出ているその1面をちらっと見るだけで、読み返すこともしなかった。

読む気になれなかった。何カ月も前から書き始め、書いては書き直し、書き直しては読み返し、また書き直す、ということを、数え切れないほど切り返し、暗誦できるほど、といより、紙面の中で、文字がどう配置されているかさえ、脳裏に刻まれている。そんなものをいまさら読んでどうする、というわけだ。

ふつうの新聞記事の場合、私がこの記事にしたような、執拗な推敲を加える時間的余裕はない。私はこの日曜版の連載「旅する記者50人」の編集責任者を務めており、ほかの記者の原稿の場合、「はい、出稿は帰国の1週間後に」と冷酷に言い放ってきた。帰国の翌々日に、原稿を出してもらったことさえある。

自分の原稿だけ、なんでたっぷり時間をかけて? 不公平ではないか。確かに。しかし、私にはこんな言い訳があった──「もし何らかの事故があって、予定した原稿が入らなかった場合の穴埋め用」

通常、連載記事の場合、編集担当者は、2、3回分のストックを持っているものである。しかし、1年50回の連載ともなると、手持ちは、翌週分だけ、というピンチに何度か陥る。まして、「旅する記者50人」のように、記者50人を動員する企画では、別に本来の仕事を抱える記者本人の都合、それに取材相手の都合もあって、スケジュールが固定しにくい。

穴があきかけたときは、自分で埋めにかかるしか方法はなく、連載の前半、私は「自分で取材、2泊3日、すぐ出稿」というプランを常に抱いていた。この欄で書いたこともある、徳島県穴吹町への旅である。「みんなはヴェネチアに行ったり、中央アジアを横断したりするのに」と寂しい気になったりしていたが、このプランは行使せずにすんだ。その代わり、私の席の隣にいる記者に、2泊3日でソウルに行ってもらった。先の「帰国後の翌々日出稿」というのは、この記者である。

おかげで私は、中国を2週間も旅し、関連する本もたくさん読み、執筆に長い時間をかけ、今朝日の目を見た記事を作り上げることができた。連載も終盤にさしかかって来たので、備蓄原稿を放出することにしたのである。だが、書くのに時間をかければ、いい原稿になるというものでもないようだ。

私の記事を読んだ作家・評論家の森本哲郎さんが電話でいってきたところによると、「うーん、あのダミー記事の方がおもしろかったなあ」(背後で、秘書Tさんの「こんどのが悪いというわけではなく……」というプロンプター声がして)「うんうん、こんどのが悪いというわけじゃなくって」

そのダミー記事というのは、連載紙面のレイアウトが決まった段階で、体裁を見るために、とにかくなんでもいいから記事を入れなくてはならなくなり、私が30分で書き上げたものである。今朝出た記事の原型をなす、同じテーマの原稿で、30分仕上げのスピード感と緊迫感がたしかにあった。

森本さんは、朝日新聞記者のOBとして「旅する記者50人」に参加、8月5日の紙面で、老子について書いている。それで、一般の眼に触れることなく終わった私のダミー記事を読んでいたのだ。

それにしても、どこにも行かないで書いた記事のほうが、おもしろいなんて、森本さん、ルポを本分とする記者の自信をうち砕くような批評は、酷だなあ。もしかして、この大先輩記者にも、「帰国から10日後に出稿」と、冷酷に言い放ったことを根に持っているわけじゃないですよね。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office