|
|
2001/09/10 |
屋根の景色
旅行中、車窓からぼんやり景色を眺めていて、沿道の家々の屋根の形が気になる。北日本の地方の山間に分け入る列車からは、トタンにペンキを塗っただけの屋根しか見えなかった。それなりの合理的な理由があるのかもしれないが、地味の貧しさとか、屋根なんかにこだわってる余裕はありません、といった印象を受けた。 山陽新幹線で中国地方を走っていて、ものすごく立派な鬼瓦を取り付けた屋根が、次々現れるのに目を見張ったことがある。瓦そのものもどっしりと重々しく、石川五右衛門の百日鬘のようでもあり、そのあたりの大工と瓦職人の美学のありようが分かった気になった。 大陸の中国の河南省の田舎に、家々は貧しいたたずまいをしているのに、屋根の棟が微妙に反っていて、美しい村があった。反りの美学とでもいおうか。それが高じてくると、中国の公園の楼や亭に見かける、過剰に反っくり返った屋根になるのだろう。 私が最も美しいと思う屋根は、飛騨地方にある。何度か旅行するたび、その確信を深めている。特徴を挙げると、まず切り妻。屋根がまっ平らで薄く、その傾斜の角度は浅い。そして軒が四方とも深い。速水御舟か誰かの絵に、京都の町の屋根を描いた作品があったが、シンプルで軽やかで、しかも鮮やかな点で通じるところがある。飛騨の人が、この屋根を長く愛してきたことは、駅や役場や工場など、多くの公共的な建物の屋根が、民家と同じ勾配を取っているのからも推測できた。 「飛騨の匠」に関する資料館のひとつで、屋根について尋ねてみたところ、「軒が深いというのは、雪が積もっても、軒の下をゆききしたり、作業したりできる利点があります。屋根の勾配がゆるいというのは、さあ、雪下ろしには不便ですね」。そんなこともあってか、「最近はこの地方でも、入り母屋や寄せ棟や、それを組み合わせた複雑な屋根が好まれるようになっているのです」という話だった。 先日、大阪へ向かう新幹線の中から、いつものように窓外を眺めていて、名古屋の近辺にも、飛騨の屋根の面影を残す屋根があることを発見した。飛騨の出口だから、当たり前といえば当たり前。そして、列車が関ケ原を越えて滋賀県に入ると、飛騨の屋根は姿を消した。近江の屋根は、分厚くごく僅かだが、外側に向けて円みを帯びているように見えた。 ふーんと、改めて感心しているうちに、列車は京都を過ぎ、建物がごちゃごちゃと立ち並ぶ京阪間の都市部を走っていた。屋根の個性もなにもあったものではなく、コに字になったりロの字になったり、入り母屋、切り妻、寄せ棟、瓦、スレート、トタン入り乱れ……。まあ、その下に住んでる人間は、屋根を見ながら暮らしているわけじゃなし、列車の窓から暇つぶしに眺めている旅行者の目をなぐさめるために葺いているわけでもなし、いっかー、と。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |