穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/09/24
復讐するは我にあり
「復讐するは我にあり」(今村昌平監督) は邦画のなかで、最も好きなものの1つである。緒形拳、小川真由美、倍賞美津子、三國連太郎といった個性的で力のある俳優の演技は、映画を見たのがずずいぶん昔なのに、いまもリアリティーを持ってふと脳裏に浮かぶ。

実際にあった連続殺人に取材した作品である。主人公は九州出身で、私が新聞記者に採用されて、初めて九州に赴任したとき、他社の記者で、この事件を取材した人がいて、そんなことも、この映画を忘れられなくさせている理由のひとつである。

「復讐するは我にあり」という、文章構成上、違和感があるタイトルにも、鮮烈な印象を受けた。だが、なんでこんな題になったのか、佐木隆三の原作や、言葉の出典に当たる手間を省いたまま今日に至っていた。ところが、突然、向こうの方から、目の前に現れた。

高校時代の同級生が、奥飛騨の小都市で、プロテスタントの牧師をしていることは、この欄ですでに書いた。その牧師が、毎週日曜に自分の教会で行う説教の要旨を、数日遅れでメールしてきてくれる。最新の9月16日の説教は、新約聖書「ローマ人への手紙」の章句を題材に、「神の怒りに任せよ」と説くものだった。アメリカの同時多発テロを受けた内容である。

いま、アメリカでは、というより、世界中で、報復という言葉が飛び交っている。牧師は、テロは絶対に容認できない行為であるとしたうえで、報復はまた報復を生み、それがエスカレートしてゆくことは、歴史が証明していると語り、「だれに対してでも、悪に悪を報いることをせず、すべての人がよいと思うことを図りなさい。あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい。愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい」という「ローマ人への手紙」の12章の言葉を引いて、アメリカと世界に自制を求めている。

「ローマ人への手紙」から、この前後の章句を拾い読みしていて、「復讐は私のすることである。私が報いをする、と主は言われる」という言葉を見つけた。「復讐は私のすることである」──、つまり「復讐するは我にあり」の現代語訳である。復讐は、神の専売特許であり、人はそれをしてはならない、といっているらしい。

学生時代に古本屋で買い、捨てられないまま、手元に置いてあった英語の聖書を調べると、「Vengeance is mine; I will repay, saith the Lord.」と書いてある。なるほど。

「ローマ人への手紙」の脚注によると、「ヘブル人への手紙」にも同様の言い方があり、もともとは、旧約聖書「申命記」32章に由来するとか。そこを開くと、「復讐と報いとは、私のもの」とある。英語では「To me belongeth vengeance, and recompence;」。神は復讐の扱いについては、ずいぶん神経質に、何度も権利を主張している。

復讐については、旧約聖書「出エジプト記」の「目には目を、歯には歯を」があまりにも有名で、実際、今度のテロ報道の中で、この言葉が引用されるのを、しばしば見た。アメリカとそれに追随する国々の短慮をいさめる論調が、日本国内にもないわけではないが、復讐の雄叫びをあげている人の前では説得力を失い、ただ冷笑の対象にしかなっていないように見える。

復讐の情動は、嫉妬と同様、人間が自分でコントロールしにくい感情である。しかも、それが引き起こす事態は、報復人事のような日常的によくある嫌がらせのレベルから、殺人や戦争といった生命と社会の抹殺にいたるレベルまで、極めて広汎である。核のように取り扱いがやっかいで、それゆえ、神は自分の独占的な領分に置いたものと思われる。

私は、友人の牧師が、「ローマ人への手紙」を引き、人の叡知が宿るところに直接訴えようとしたことに驚嘆し、その牧師の友人であることを誇りに思った。アメリカの牧師が、こんどのテロへの対応を教区の人にどう説いているのか、大変興味がある。「ローマ人への手紙」を引用した牧師は、どれくらいいたのだろうか。

などと考えながら、「Newsweek 日本版」の最新号を何げなく見ていると、マケイン米上院議員の「わが敵にいう。われわれは必ず行く。神は慈悲深いかもしれないが、われわれはそうではない」という発言が掲載されていた。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office