|
|
2001/10/01 |
愚痴と悪口
新聞記者の多くは、話し語るのが好きで、その行き着くところとして、愚痴や人の悪口もよくいう。酒が入るとその勢いが激しくなる。文字通り、口角泡を飛ばしたりする。 しかし翌日、酒が抜けて目が覚めると、激しい自己嫌悪に陥りもする。愚痴や悪口が、事態を改善する手助けにまずならないことを思い出し、ついそっちに走ってしまった自分の人物の卑小さを思い知るのである。 そんなことが続いているうち、だんだん同僚と飲食するのが鬱陶しくなる。話題ははじめのうちこそ高尚でも、いずれ愚痴と悪口に向かうことは、経験からはっきりしているからだ。「社内の人間とは、もう飲まない」と宣言した先輩記者を何人か見てきたが、ちかごろ、その気持ちが分かるようになっていた。 先週、私にとっては非常に大切だった大学時代以来の友人が、死亡した。すぐれた才能を持ちながら、世俗的には不遇だった。しかし、自分の境遇に、不満を一切漏らさず、黙々と仕事を続けていた。彼の口から、他人の悪口を聞いたことはなかった。 すぐ不平をいい、人をねたんで陰口をきいてしまう自分と引き比べ、数段上等な人物だと尊敬していた。私が彼を大切にしていたのは、自分にないそんな高潔な人柄ゆえでもあった。 彼の通夜、葬儀には、大学時代の友人が何人か参列し、その中に、精神科医がいて、その医師がつくづくいうことには、「寂しい人がほんとうに多いよ、いま」。現代人は、どうも孤立しているらしい。 医師のもとには、さまざまな悩みを抱えた人が相談に来るが、他人から見て、ばかげていると思われるようなことでも、無条件に聞くことが大切なのだという。「でも、次から次に相談者が来ると、初めは親身に聞いていても、たいていの医者は、だんだん聞き流すようになるんだよね」 そんな話をしていて、聞くこと、話すことが、人の精神と肉体の健康に決定的な役割を果たしていることに、いまさらながら気づいた。死亡した友人も、愚痴をいい、悪口をいっていれば、もっと長生きをできたのではないかと思えてきた。そういえば、彼が属する学会と学者の悪口を、珍しくいったことがあったなあ、いつだったっけ。もっと聞いておけばよかった。高潔な人格。死んでしまっちゃ、しょうがないじゃないか。 葬儀の翌日、夕食を食べに寄ったやきとり屋で、年下の同僚3人と遭遇した。それまで、口を聞いたこともない仲だったが、ちょっとしたきっかけで話し始め、だんだん調子が上がってきて、「もう1軒、いこかー」 愚痴いい放題、悪口いい放題。お互いくだらないことを話し、聞く。がははと笑い、ぐふふとせき込む。「あのー、ほかのお客さんがいらっしゃいますので」と、途中でバーテンが注意しにきた。臭いのきついラフロイクをオンザロックで3杯も飲み、二日酔い覚悟で就寝したが、意外にも、頭はすっきり、自己嫌悪も全く感じない爽やかな目覚めだった。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |