穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/10/08
鏡鯛
ふと入った小田原の居酒屋で、「地魚さしみ盛り合わせ 1000円」というのがあったので、注文すると、トビウオとカマス、それにもう1種、正体が知れない魚が出て来た。トビウオは長く広いひれから、カマスは円筒状の頭から、魚種が分かった。もう1種の方は、手のひらよりちょっと大きいくらいで、円形で扁平。顎がしゃくれ、大きな目をして、体表は銀色に光っていた。

とくに魚に興味があってのことではないが、50年以上生きているので、これまでいろいろな魚を見てきた。食べてもきた。しかし、その魚とは初対面だった。何科の魚らしい、あんな魚に似ている、といった見当もつけられなかった。女性店員に聞くと、「カガミダイです」とあっさり言う。あっさり言われて、しかも納得。円形で扁平、しかも銀色に輝いている魚に、それ以外、命名のしようがないと思った。

家に帰って、「原色魚類検索図鑑」(阿部宗明、北隆館)を見てみると、カガミダイはマトウダイ科で、「福島県以南のマトウダイより深い泥質の深海にすむ。体に鱗がない」とある。70センチほどに成長するらしい。で、マトウダイってなんなんだ?というと、カガミダイよりやや小ぶりで、見かけはそっくり。体の真ん中に、よく目立つ黒丸があり、それが弓矢の的に似ているので「的鯛」と名づけられたという。マトウダイは「美味である」と、図鑑は特記していた。

その特記にひかれて、マトウダイをウェブを検索してみると、100件以上ヒット。フランス料理ではサンピエール、イタリア料理では、サンピエトロと呼ばれ、まあまあの食材として処遇されているようだ。三重県阿児町のフランス料理店「ビストロ・パーネビ−ノ」のページによれば、「鮮魚なら刺身にして美味。淡泊で旨味のある身で、軽いソースからしっかりしたソースまで、何を合わせても持ち味を引き出すことが出来る使い勝手のいい魚!」とか。

京都の若手料理人で作る「京料理研鑚会・季楽会」のページには、「マトウダイとニガウリの梅肉和え」というのが出ているし、佐賀県浜玉町の「マリンセンター・おさかな村」は、マトウダイのみりん干し3枚を含む6種16枚の干物セットを4000円で通信販売している。

で、カガミダイも検索。こちらは数件のみ。だが、カガミダイの重大な秘密がわかった。長崎大学の「グラバー図譜(Glover Atlas)」というページによると、この魚に「かがみだい」というぴったりな和名をつけたのは、倉場富三郎という人だった。実は、「まとうだい」もこの人の命名。

倉場富三郎氏は、長崎のグラバー邸を建てたスコットランド人貿易商、トーマス・ブレ−ク・グラバーと日本人女性カガマキの間に、1870年に生まれ、英名トーマス・アルバート・グラバー。米ペンシルバニア大学医学部で生物学を学んで帰国、トロール漁業の会社経営に携わったりするかたわら、明治末から昭和初期までの25年間を費やし、約800図からなる魚介類図鑑「グラバー図譜」(日本西部及び南部魚類図譜 Fishes of Southern and Western Japan)を完成させた。氏は第2次大戦中、混血児であるゆえに、スパイの嫌疑を受け、苦難をくぐった末、終戦直後の1945年8月26日に自殺。

カガミダイの背後には、そういった歴史があったわけである。「グラバー図譜」のページ中の説明によれば、「マトウダイより不味で、主としてかまぼこの原料として使用される」とある。カガミダイの味に触れたほかのページも、ほぼ似た記述になっている。ただひとつ、「これは凄い、珍しい この魚を知っている人は、まだ誰もいないです。市場になんかはいったことがないですね。的鯛の仲間なんですが、味はカガミが数段上。美味なる魚です」と逆の立場をとっているのが、「桃次郎」という福島県船引町の寿司屋さんのページ。

実際にカガミダイを食べた私の感想をいえば、「ま、まあまあかな」。宮城県石巻市の「大興水産」というところの冷凍部が、取り扱っているようなので、興味ある人は、問い合わせてみたら?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office