穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/10/15
家族の肖像
さる行楽地の看板の前で足が止まった。周辺の名所を図示した大きな案内板で、左上の方に、家族3人、父親と母親と子どもらしい顔を添えてある。その一家の表情が、決して楽しそうに見えなかったのは、筆致が拙すぎることもあるが、私の個人的な体験ゆえでもある。
v 昭和20年代の終盤から30年代の初頭、小学校の低学年のころ、母とその姉である伯母、その子どもたちである従兄弟たちと、よく大阪北郊の行楽地へ、遊びにでかけた。そこは、滝と野猿ともみじ、及びそのてんぷらで有名な場所だった。そして同時に、首吊りの名所でもあった。

私鉄駅前から滝にいたる数キロの遊歩道のそこかしこに、「ちょっと待て」とか「家族を思え」とか書き出した、自殺を思いとどまらせるための巨大な看板が立っていた。そしてその看板には必ず、妻と子どもたちのもの悲しげな顔が、やはり拙い筆致で描かれていた。

看板の地色は、決まってブルー系統で、とりあえず死ぬ必要がない行楽客の気持ちまで、暗くするものだった。私は、看板に近づくのさえ怖かったが、従兄弟たちは、看板のわきから始まる細い山道にわざと入ってゆくふりをして、伯母に叱られたりしていた。その細道は自殺者がたどる道だったのである。

いま思うと、朝鮮戦争による特需景気の反動で、世の中が不景気に足を突っ込んでいた時代だったようだ。看板に描かれた子どもの年ごろからみると、自殺を思いとどまるよう説得されていたのは、30代後半から40代半ばごろまでの父親だったのだろうか。働き盛りのその年代に、自殺者が多かったのだろうか。

いま、リストラのニュースがしきりに報じられている。日本を代表する企業が、数千人規模の人員削減計画を、争って発表する。人減らしこそ、優秀な経営者の証明であるかのように、経営者自身が、また、メディアやその読者、視聴者も思っている。そして、削減される数千という数字のむこうにある、具体的な人と家族とその生活にまでは、なかなか想像が働かない。

滝に至る遊歩道に、あんなもの悲しい看板を立てさせたのはいったい誰だったのだろうと、いまにして思う。地方自治体だったのか、地元の商店街だったのか、宗教団体だったのか。行楽地の雰囲気をぶちこわしにし、観光振興政策上、あまりプラスにはならない代物を、よくぞ立てたものだ。

しかし、子ども心にも、世の中がどこかうまくいってなくて、悲しい思いをしている家族がいるということは、看板に描かれた、拙い家族の肖像から、はっきり伝わってきた。現在のリストラ報道に欠けている種類のリアリティーである。

滝のあるその行楽地は、これからのシーズン、紅葉狩りの客で賑わう。自殺防止の看板が林立していた当時も、遊歩道に沿って赤い毛氈を掛けた床几が並び、大人たちが酔っぱらって歌っていた。決まって「やっとん節」だった。

♪お酒飲むな 酒飲むなの ご意見なれど〜
………………とこ 姐ちゃん 酒持ってこい

どう見ても、子ども向きの歌ではないが、遊歩道で聞くのはそればっかりで、ついに歌詞とメロディーを全部憶えてしまった。昨夜、入浴の際、何十年ぶりかで、口ずさんでみた。♪とこ 姐ちゃん 酒持ってこい。あのとき、大人たちは、心から楽しく飲んでいたのだろうか。それとも、破れかぶれのやけ酒?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office