穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/10/22
牛肉不信
馴染みの小料理屋に入ると、座敷もテーブルもカウンターも、すべて満席。大将が、「すみませんねえ」と謝る。つい1カ月前まで、「不景気で、さっぱりです」と嘆いていたのに、「狂牛病以来、毎日、大入りで」という。ここは魚料理専門店なのだ。

やむなく、同じブロックにあるイタリア料理店に向かう。ここはカウンターが空いていた。旬のポルチーニ茸にカサゴ入りのブイヤベースを注文。シェフは、「牛肉は全くダメです。出ません」という。この店は、ビステッカ・ア・ラ・フィオレンティーナ、フィレンツェ風ビフテキを名物にしていた。一種の風評被害。

私自身、牛肉を全く食べなくなった。焼き肉屋は、夕食選択のリストから外した。280円に値下げされて以来、週に1度は、恥を忍んで立ち寄っていた「吉野屋」にも行かなくなった。ただ、通勤途上に店があるので、ガラス戸越しに客の入りをチェックしている。別に頼まれているわけではないが。家でも牛肉料理は出なくなった。

「なんて非科学的なんだ。だから庶民はダメなんだ」──農水省や厚生労働省の担当者の舌打ちが聞こえてくるようだ。大臣も、おいしそうに食べてみせただろ。これだけ説明しても分からないの? あたまの悪い庶民が、こうやって日本経済の足を引っ張ってるんだ。「われわれの余計な仕事をこれ以上増やさないでくれ」と叫びたいかも知れない。

現在、広範囲に進んでいる大衆の牛肉忌避に、ちゃんとした科学的根拠があるとは、私自身考えていない。いま出回っている牛肉を食べたところで、狂牛病を罹患、発症する確率は、無限にゼロに近いだろう。しかし、ただ気味が悪いからという情緒的な理由だけで、牛肉を避けているわけではない。

国民の食品と健康に責任を持つ役所と官僚に対する不信感からである。彼らは、国民の安全より、常に自分たちの体面、責任回避を図ろうとしているように見えた。最初に狂牛病の牛が見つかったときの対応ぶりからそう思えた。それ以前の対応に、さかのぼってみても、そう感じた。

庶民はいま、官僚のいうことを全く信じていない。「大衆啓蒙」の目的で大臣に牛肉を食べさせたパフォーマンスは、世間の失笑を買ったが、失笑してもらっただけ、まだましと思わなければならない。庶民は、役所のすることを頭から信用していない。恐ろしい断絶がある。

茨城県で、羊のスクレイピーが出て、「これまで50数頭が見つかっているが、全部焼却処分した」などという発表があったが、そんな話も信用していない。1頭1頭の移動履歴を添えて、信じてくださいといわれても、信用しない。非科学的だといわれても信用しない。不信とは、そういうものだ。

決定的な局面での決定的な行動と情報開示が必要だったのに、そのすべてにしくじったように見える。役所と官僚の保身が先行しているような印象を与えてしまった。大臣が食べたいなら、どうぞご勝手に。私たちはたちは、食べません。おそらく多くの人が、いままでのように牛肉を食べなくても、けっこう楽しい食生活があることを発見するだろう。

近代に入って以降、国民の栄養補給と体位向上に最も資する食品として長く敬愛されてきた牛肉とその食文化は、致命的な打撃を受けようとしている。とにかく「風評」を収まらせ、目先の混乱を収拾することにのみ腐心し、「そうすれば、遠からずみんな忘れてくれる」と多寡をくくっている人たちに、そんな流れを押しとどめる力は期待できない。牛肉の生産と流通に関わる人もまた、いや、その人たちこそ、犠牲者である。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office