|
|
2001/10/29 |
六神丸とういろう
幼時から中学生のころまで、六神丸という直径1ミリばかりの丸薬を、常に数粒、携行していた。丸めた鼻くそそっくりだったが、これを持っていないと、不安で外出できなかった。少年期にありがちの症状かもしれないが、急にお腹が痛くなり、便意を催すことがよくあった。そんなとき、1粒飲むと、腹痛も便意も収まるのだった。 母親に「おなか痛のくすり」と教え込まれたのを、ついぞ疑わず、10数年。六神丸が、実は強心作用を持つ心臓の薬であり、主に息切れ、動悸の際に服用するということを知ったのは、大人になって、外出先で便意を催さなり、携行の必要がなくなってからだった。 調べてみると、麝香(じゃこう)、牛黄(ごおう)、熊胆(ゆうたん)、蟾酥(せんそ)、沈香(じんこう)、人参(にんじん)の6種を主成分とすることから、その名があるらしい。蟾酥というのは、ヒキガエルの耳下腺から出る汁だとか。 中国・上海製もあれば、越中富山や長崎、新井薬師など、伝統と信仰がからんだ製造元もあるようだ。材料がはっきりしているので、どこでも作ることができるのだろうか。私が服用していたのは、京都の亀田利三郎薬局のものだったかも知れない。そこの製品の効能に、痢病というのがあった。 今回こんな話を書き始めたのは、「ういろう」裁判に最高裁の判断が出たという新聞記事を見たからである。「ういろう」は、名古屋名物の菓子として知られているが、元々は小田原市の外郎(ういろう)家が作る菓子のことだった。そこで外郎家側が、「ういろう」の名前を他が使うことは許されないと主張、しかし、最高裁は、「ういろう」はすでに普通名詞になっているので、他のメーカー使用は自由との裁定をくだした。 小田原の外郎家は、お菓子以外に、もう1種の「ういろう」を製造販売している。その「ういろう」は、薬である。私の友人はその愛用者で、「ちょっと気分が悪くなったときに飲むと、ぴたりと治る。万能薬」と、肌身離さず携行している。だが、こちらの方は、あまり宣伝していない。というか、買ってほしくないというそぶりさえ見える。 この薬を入手するためには、小田原の、しかも中心街からバスで10分ばかり行った国道脇の本舗まで、わざわざ出かけなければならない。そこまでして、売ってもらえるのは、1000円の1包みだけ……。ウェブ上で、「薬のういろうを買いたいのに、買う方法がわからない」「それは小田原の店に直接行って、私はすでに使っていると申し出て」といった愛好者同士のやりとりが交わされているほどだ。 小田原まで出かけた人の話では、「初めての購入者には、担当者からインタビューがあります」といわれ、薬剤師のような女性に症状をいろいろ聞かれたという。「なんにでも効きそうなので」と率直に答えたところ、「銀でコーティングしてあるので、服用した瞬間、胸がすっとして気分が回復したような気になります。でもそれと薬効はあまり関係ありません。無用の服用は副作用を引き起こす可能性もあります」と相手も率直。 その人は、結局、購入を断念させられ、500円のお菓子の「ういろう」を1本買って帰ったそうだが、「売りたくないほど効く薬かもしれない。せっかく小田原まで行ったのに。やっぱり買っておけばよかった」といまも悶々としている。背後に相当高度な販売促進戦略があるようにも見える。 外郎家について少し触れておくと、先祖は元朝に仕えていた浙江省出身の中国人で、元が明に滅ぼされた際、日本に亡命、帰化、自分の姓と中国での官職名、礼部員外郎を組み合わせ、陳外郎と名乗ったという。その子の代に足利義満に招かれて京都に住み、5代目になって北条早雲の招きで小田原へ。 菓子も薬も数百年にわたり、家伝の製法で作られてきた。薬の「ういろう」が有名になったのは、18世紀の歌舞伎の名優、2代目市川団十郎が、これで咳と痰の病気を治し、「外郎売」を創作したことが大きいらしい。本来は何に効く薬なのかよく分からないが、一度は服用してみたいものである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |