穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/11/05
ニッカーボッカーな人たち
昼食時、あるいは退社時間のころ、勤め先の近所を歩いていて、非常に目立つ風体の人たちと、このごろよく出会う。気がつくと、前に3人、後ろに2人……、その人たちにすっかり取り囲まれていることさえある。

その人たちの第一の特徴は、裾が過剰なほど広がった、だぶだぶのニッカーボッカー風ズボンで、色も紫や緑、はたまたオレンジなどというのまであって、極めて印象的。服装ばかりでなく、髪の毛もパーマを当てたうえに編み上げたりし、個性的なのだ。

この人たちは、鳶職である。いま、私の勤め先のすぐ傍、汐留の国鉄操車場跡で、超高層ビルが10本ばかり、競うように建設中である。現場には、全国から鳶職が集まっているのではないかと思われ、界隈がいま、日本でいちばん鳶職密度が高い地区であることは間違いない。私がときおり、鳶職に包囲されるのは、そんな理由からである。

大工さんには、これまでの人生で、何度か接する機会があった。家の造作をちょっと直してもらったりし、作業の合間にお茶など飲みながら、世間話をしたことがある。その職業文化がどんなものであるのか、全く見当がつけられないわけではない。だが、鳶職となると……。

私の家の近所に、鳶のかしらの家らしいものがある。以前、「鳶×」といういかめしい看板が掛かっていた。いまその家は、「鳶×ビル」というマンションに建て変わり、1階に軍手や軍足など、現場作業用の衣料や道具類を売る店が入居している。中に入ったことはないが、例のニッカーボッカー風ズボンもあるに違いない。だが、私の鳶知識はそこで途切れる。

しかし実は、私は1人の鳶のかしらと面識があった。鳶のキャップを「かしら」と呼び、決して「棟梁」とはいわない、棟梁は大工のキャップのことであると教えられたのも、そのかしらからだった。

3年ばかり前、酒好きの友人と、神田のガード下にある中華料理店で看板まで飲んだあと、もう一軒いきましょうと、近くのバーに誘われた。そこのマスターが、かしらだった。江戸以来の伝統ある町火消しの一つの組の組頭でもあった。かしらは、大変な男前で、着ているシャツなどもダンディー。お面を集めるのが趣味とかで、店内のあちこちに飾り、ヴェネチアへカーニバルの面を買いに行ったりもする、といったことを記憶している。

私が聞きたかったのは、鳶職に高所恐怖症はいるのか、ということだった。これも私の家の近所なのだが、自衛隊第一空挺団がある。いわゆる習志野の落下傘部隊だ。むかしそこを取材したとき、「ときどき高所恐怖症の者が配属されてくる。降下口の手すりにしがみつき、指を切り落とさない限り、飛び降りそうにない者さえいる」という話を聞いていた。

鳶職になるには、高所にたいする適応力が、やっぱり必要なんだろうなあ、とか、外国の建設現場には、鳶職、あるいはそれに対応するような特殊な技能者がいるのだろうか、とか、なぜみんなニッカーボッカー風のズボンをはいているのか、とか、その色がなんであんなにとりどりなのか、とか、さらにみんなどうして個性的な人間に見えるのか、などなど、神田のかしらには、聞くべきことがたくさんあった。

どうしてそれをしなかったのかというと、前の中華料理店でいやというほど飲み、ものすごく酔っぱらっていて、かしらから何か聞き出す余裕が全くなかったのだ。だいたい、最近、ニッカーボッカーの人たちに取り囲まれるようになるまで、そのかしらの店に行ったことさえ、すっかり忘れていたのだから。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office