|
|
2001/11/12 |
蟹とカメラマン
種子島空港の売店で、アサヒガニを売っているのを見かけた。水槽の中にすし詰め状態。仰向けになって手足をばたばたさせているやつもいる。1キロ4000円とある。同じ水槽のイセエビが、1キロ6500円だったから、まあそういう水準の格付けなのだろう。 アサヒガニに初めて出会ったのは、かれこれ20年前。隣の屋久島でだった。縄文杉を見に行く取材で泊まった海辺の旅館で、夕食のおかずに出てきた。頭というのか、顔というのか、とにかく前の方がきれいな円弧をなしていて、それがまた朱色なので、確かに日の出を思わせる。ふつうの蟹は。ゆで上げて初めて朱色を呈することが多いが、この蟹は、ゆでる前からそんな色をしている。 薩南の海の名物で、深海に捕獲用の籠を沈ませ、そこに入ったところを引き揚げるといった話を、宿のおやじに聞いた記憶がある。味は、取り立てていうほどではなっかたと思うが、なにしろ形が面白いので、記事の端っこに使えるかも知れないと考え、同行したカメラマンに、皿の上の1匹を撮っておいてほしいと依頼。カメラマンも、あいよ、とばかり引き受け、シャッターを押した……。 押した……、はずである。しかし、現像したフィルムの中に、アサヒガニの日の出アタマは見つからなかった。露出に失敗して、真っ黒け、あるいは真っ白になっていたというのではない。カメラマンは、私が最も信頼するS1という写真部員で、しくじるわけはなかった。該当するコマが、1つもないのだった。フィルムを1本、まるまる、紛失? それも考えられず、カメラマンと2人、しばらくの間、「不思議だねえ」「ほんとに不思議ですねえ」などといい合っていた。 不思議の原因がわかったのは、同じ不思議がもういちど起こってからだった。屋久島の半年ばかり後。こんどは北海道十勝川河口の海辺だった。十勝川に遡上すべく、沖合から鮭の群れが押し寄せてくる。それを投げ釣りで捕まえる、というのが大勢の釣り人によって行われていた。仕掛けは、三方に鈎が出た針と大きめの鉛の錘。まあ、どこかで使えるだろうと、同行のカメラマンに、仕掛けの写真を1枚押さえておいてほしいと依頼。あいよ、とばかりシャッターを切る……。 切った……、はずだったが、こんども該当するコマはなかった。その前後のコマはあるのに、そこだけ欠けている。カメラマンは、私が絶大な信頼を寄せるS2写真部員。「不思議だねえ」「ほんとにねえ」「S2さん、確かシャッター押したよね、ぼくの目の前で」「うん、確か押したよね」「確か押したよねって、あなたが押したんだから、憶えてないわけないでしょう」「う、うん、押した、確かに」 「じゃ、なんで写ってないの」「不思議だねえ」「あなた、押さなかったんでしょ」「え?」「押すふりしただけなんでしょ?」「うっ……、うん」というのが真相だった。 カメラマンの中には、シャッターを押し惜しみする人がいる。フィルムがもったいないというのではなく、撮影するに値しないものは、たとえ1コマでも撮りたくないという名人気質からだ。S1、S2カメラマンとも、腕前には文句がつけられない名人だった。S1さんが、ファインダーをのぞいているときの目は、猛禽類のそれで、横から見ていてぞくっとしたものだ。S2さんには、私があれ撮って、これ撮ってとやかましいので、「穴吹くん、そないにいうのやったら、自分でこのファインダーのぞいて、絵になるかどうか見てみ」(京都弁)と叱られたことがある。 一方で、シャッターを押しまくるカメラマンもいる。その人たちが、名人でないかというと、そうではない。戦場の名カメラマンとして知られるIさんと、よく一緒に取材に出かけたが、敵が現れるわけでも逃げ出すわけでもない山菜の写真に、バシャバシャと、何本もフィルムを費やした。あれ押さえておいてください、というと、あいよ、バシャバシャ、と、決して「ふり」ではなく、シャッターを切る。 初めから存在しないコマを探す苦労はない。が、「あれ、どのあたりにありますか?」「さー、どのあたりにあったかなー」と、膨大な現像済みフィルムの中から、目的のコマを探し出すのは、2人がかりであっても、けっこうな苦労なことだった。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |