穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/12/03
本の力
開館ちょうど1カ月経った東大阪市の司馬遼太郎記念館を訪ねて、「本の力」に圧倒された。新聞や週刊誌で、何度か紹介されているので、写真を見た人も多いと思うが、地下1階から2階まで、吹き抜けの展示室の壁は、ほぼ全面書棚になっていて、20000冊の本が、隙間なく並んでいる。

それはただ、たくさんの本があるというだけでなく、本という媒体が持つ力、霊的といってもよさそうなパワーを感じさせる光景であった。開架式の図書館などで、もっと多くの本を並べているところはあるかもしれない。だが、ゆるやかに湾曲したこの展示室の壁が放つような力を、かつて感じたことはなかった。

司馬遼太郎さんは、本にまつわる伝説の多い人である。なにか作品にとりかかるときには、関連する書物を個人出版の類のものまで集めて読む。それで、神田の古本屋街から、そのテーマに関わる本がまったく姿を消す。すべて東大阪市の司馬邸に移動したというのだ。

私自身、司馬邸にときどき訪ねて、玄関の靴を脱いだ瞬間から本に迎撃され、その攻撃がトイレに至る廊下まで、間断なく続くのに面食らったことがある。司馬さんは、自宅に入りきれない本のために、隣のマンションに部屋を借りていた。いま記念館に展示されているのは、その蔵書の半分にすぎない。

およそ1人の人間が、一生の間によみきれる数の本ではないと、常々感じていたが、その疑問には、別の伝説、「司馬さんは写真読みでした」という話が答えてくれる。ページをぱらぱらと素早く繰りながら、あたかも写真のシャッターを押すように、瞬間的に内容を把握してしまう。おそらく、そのテーマに関する膨大な知識があらかじめあって、初めてできる技ではあろうが。

展示室の壁面の書棚に本を収納する作業は、足場を組んだうえ、鳶の職人が1週間以上かけて行った。最初のころ、鳶職は、「なんでわしらが、本ごときの相手せなあかんねん」と、不満気だったそうだが、作業が終わるころには、本の力に打たれたのか、すっかり敬虔な本のしもべに変わっていたという。いずれにしろ、本の精たる司馬さんの本質を、記念館に体現してみせた設計者、安藤忠雄氏の力量に敬服しないわけにはいかなかった。

司馬さんが神田で本を仕入れるところを見る機会はなかったが、別の作家が本を買いあさるのに同行したことはある。その人と先ごろ1週間ばかり中国旅行したのだ。どこの町に行っても、「新華書店は、どこにあるの? ちょっと寄りたいんだけど」とガイドに聞く。新華書店は中国の一定規模の都市には必ずある、公的といっていい本屋で、品揃えはどの店も似たり寄ったり。「先生の探しているような本は、たぶんありません」と案内人はいうのだが、「それでもちょっと寄ってみようよ」

同行者には、書店よりほかにもっと寄りたい観光名所があり、本なんかの相手をしているヒマはない。ガイドに加勢して、新華書店訪問を断念させにかかる。それでもちょっと目を離すと、博物館の付属ショップなどで、分厚い研究報告書や画集を買い込んでしまう。

四川省・成都の道教の本山「青羊宮」でのこと。そこのショップは、不老長寿や閨房術を説いた通俗的な冊子類のほか、道教の古典を複刻した和綴じの本を何冊も売っていた。作家は、「お、これっだっ」「うっ、これこれ」と小さく叫びながら、かったっぱしから買ってゆく。いずれも日本円で1000円前後。価格的にはたいそうな本ではないが、「神田じゃ、10倍の値が付いてる本だよ」と、喜々として買う。

ついには、事務所に乗り込み、200巻ある全集のうち、どうしても欲しい2巻だけを分売してほしいと交渉。この商談は決裂したものの、作家は200巻全部を買ってもいいと思っていたに違いない。しかし、200巻という、とうてい日本に持って帰れないボリュームが、辛くも暴挙を思いとどまらせたといっていい。

同行者はすでに、作家が買ってしまった本を何冊も持たされていた。本は重い。もう、うんざりしている。我慢して重い荷物を提げているのは、移動のバスの中で、買ったばかりの本の包みを早々と開き、嬉しそうにページを撫でさすりる、子どものように無垢な表情に免じてのことである。えー、その人物は、森本哲郎さんでした。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office