|
|
2001/12/10 |
野草リーハオ
「この土地特産のリーハオという野草があるんですが、食べますか? ちょっとくせが強いので、日本人の口に合うかどうか……」と、案内人のSさんに聞かれて、ふたつ返事で、「食べます食べます。食べたいです」と答えていた。中国江西省の南昌。上海発の飛行機が2時間遅れて南昌空港に着くと、日はすでにとっぷり暮れていた。市街地のレストランまで、お腹が持ちそうにないので、地元の人が利用する空港近くの食堂で、食事することになったときだ。 だが、その食堂にリーハオはなかった。地元の人がその日の入荷分を全部食べてしまい、売り切れていた。「いや、残念でした」と、Sさんが説明するところによると、リーハオは、江西省にある中国最大の淡水湖・ハ陽湖(ハは番にオオザト)の水辺に自生する植物で、ネギに似たか細い茎は強い香りを持ち、ニラ、唐辛子と一緒に炒めるととてもおいしいのだという。漢字で書くと、「莉蒿」。あるいは、「リー」の字は、クサカンムリに梨、か。「冬のこの時期しか採れません。それで、人間と雁が争って食べます」と、Sさん。 「Sさん、ぜひどこかで、リーハオを食べさせてください。それを食べずに、江西省を出るわけにはゆきません。今夜はリーハオの夢を見そうです」というと、「わかりました」とSさんは請けあってくれたが、九江から廬山の麓を経巡った翌日の日中も、リーハオに遭遇できなかった。「最盛期には、まだちょっと早いんです。いま出回っているのは、いわゆるハシリですね」──リーハオへの食欲は、いよいよ燃え上がる。 ハ陽湖の雁には気の毒だったが、結局その夜、翌昼、翌夜、翌々昼と、江西省を出る直前まで、リーハオを食べまくった。ぱりぱりした歯触り、強めの芳香は、全く私の好みで、皿に残りそうになった分は、率先して片づけた。「栽培はしないんですか?」とSさんに尋ねると、「タダで生えてるものを、誰が栽培しますか」ともっともな回答。 しかし、リーハオは、珍しい植物性中国食材と次々出会う旅の、ほんの序曲に過ぎなかった。いまの季節、どこのレストランでも出るらしいのが、ウォーシュン、あるいは、ウォーマと呼ばれる野菜で、漢字では、萵荀、あるいは、萵麻と書くようだ。サニーレタス(チシャ)に似た植物の軸芯が肥大、その肥大部分をスライスし、炒めたりゆでたりして食べる。キャベツの芯を食べるといったら、わかりやすい。 市場で売っているのを見たときは、大根のような外見を不思議に思ったが、テーブルに出てきたときも、羊羹を薄く切ったような外観にとまどった。味はとくになく、やはり歯触りを楽しむ食品だろうか。 廬山の断崖に生え、地元の人が命綱でぶら下がって採取する、キクラゲに似た石耳(スューアール)を食べ、油麦菜(ユーマイツァイ)というのも食べ、四川省へ移動してからは、魔芋というのを盛んに食べた。モーユーと聞こえたが、聞き違えているかも知れない。芋をすってでんぷんの粉にし、「それを豆腐のように加工します」とのことだが、スポンジというか、高野豆腐というか、多孔質のへなへなした食べ物だった。 峨眉山の麓のレストランでも、見たことのない葉っぱが出てきたので、尋ねてみると、「峨眉山の野草です」という。その野草の名前は? 学名とかじゃなくて、通称でもいいんですが……、「いや、峨眉山の野草って呼んでます」というあんばいで、それ以上の追及はできず。 こんな料理を食べていると、日本国内で、中華料理と称しているものは、いったい何なんだろうか、と思う。新鮮で安い食材が簡単に手に入らないという事情は、わからないでもない。しかし、なんにでもかんにでも、片栗粉でとろみをつけなくていいじゃないか、と。イタリア料理もそうだが、客の多数の好みに合わせ、日本人がそうだと思いこんでいる味と姿に、変貌してしまっている。たまたま現地で本来の味に出合うと、びっくりし、感動してしまうのだ。 動物性食材についても触れておくと、アヒルの腸とガチョウの腸、それに牛のペニスを四川火鍋の具にしました。蛇は、烏梢蛇(ウーシャオシュー)というのと、眼鏡蛇(イェンジンシュー=コブラ)。剥いだ皮は鱗を落として細く切り、炒めたのか、ゆがいたのか、野菜と一緒に出てきました。一見、ふぐの皮そっくり。よくよく見ると、やっぱり蛇の皮。 まあ、この食材の普及については、かりに日本で簡単、安価に入手できるようになったとしても、私はとくにそれを奨励するものではありませんので、念のため。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |