穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2001/12/17
ホログラフ・ナイト
人と待ち合わせの時間つぶしに、銀座博品館ビルをのぞくと、ちょうどクリスマス・プレゼント用のおもちゃ商戦のまっただ中だった。なかに、ホログラフを使ったグッズのコーナーを見つける。

ホログラフは、説明するまでもないことだが、2次元の平面に3次元の立体を浮かび上がらせて見せる技術というか、素材というか、ふつうは、透明なフィルムの形をとっている。それを、携帯電話の液晶モニターや時計の文字盤、眼鏡のレンズの上に張り付けておくと、角度によって、様々な立体が見えてくる。髑髏とか、むき出しの眼球とか、爬虫類の目とか、蜘蛛の巣とか、どういうわけか、不気味なイメージが多い。

15年ばかり昔、ホログラフの取材をしたことがある。いまでこそ、おもちゃに利用されるほど普及しているが、当初は、驚くべき発明とされ、発明者は、ノーベル賞を受賞している。実際、光学の込み入った理論やレーザーの技術をベースにしている。2次元の上になぜ3次元像が出現するのか、一般の人に説明するのは、なかなか難しい。いま、やってみろ、といわれると、できないが、取材していたころは、理論をばっちり把握、「ホログラフの記事を、大衆向けにわかりやすく書ける記者は、日本で自分だけではないか」とさえ、思い上がっていた。

自分が携わっていた雑誌の、できれば表紙に、ホログラフを張り付け、立体誌面がある本を刊行してみたいという欲望に駆られ、ホログラフを新しい印刷媒体として研究していた印刷会社を訪ねたこともある。莫大な費用がかかることがわかりあっさり、断念。

ホログラフは、伝統的に、アメリカユタ州の、こんど冬季五輪が開かれるソルトレークシティーが、世界最大の産地だった。手がけているのは、土地柄、モルモン教徒が多い。ソルトレークシティーで技術研修を受けた印刷会社の社員によると、「うっかり日本語で、話できないんです。日本語がわかる人が多いんです。若いころ、日本に伝道に行ってたといって」とかだった。

ニューヨークには、ホログラフのミュージアムがあることも、そのとき知り、別の機会にニューヨークへ行った折り、メトロポリタン美術館よりも、MOMAよりも、グッゲンハイム美術館よりも、真っ先にそこに出かけた。秘宝館に毛が生えたような施設で、がっかりした。9.11の世界貿易センターの近くだったような記憶があるが、いまどうなっているのだろう。

暗闇の中でレーザー光線を使ってホログラフを制作する現場や、ホログラフ作品を発表しているアーティストを取材し、夢のの表現技術であるかのような記事を書いたが、いまもって、おもちゃの素材にとどまっているらしいことには、記者として忸怩たる思いがある。まあ、映像の鮮明さ、飛び出しかたの大胆さに、技術的進歩はうかがえるが。

思い出すのは、そのころ上野のアメ横で、3000円くらいで買った時計のことである。文字盤の上に緑色のホログラフが張ってあり、長いまつげをした人間の目が浮かび上がるようになっていた。気に入ってしょっちゅう身につけ、みんなに自慢していた。

癌で入院した友人を見舞うと、めざとく時計に気づき、「それ、ちょうだい。看護婦さん、驚かせたるねん」という。断るわけにゆかず、プレゼントした。彼は1年余りの闘病の末、死亡した。その時計の行方は、不明である。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office