|
|
2001/12/24 |
焼酎の次の酒
ご近所に住む新聞記者の大先輩A先生と、駅前の本屋でばったり遭った。先生は76歳である。どんな本を買うのか見ていると、パトリシア・コーンウェルの最新刊文庫本「女性署長ハマー」上下。私が探していたのは、岩下俊作の中公文庫「富島松五郎伝」。年齢と本の好みが逆転している趣、なきにしもあらず。 そのままよもやま話になった。先生は某全国紙の編集局長などを歴任した後、筑波大学で後進を育て、いまマスコミで働く教え子、無慮200人余り。毎年正月には、彼らが先生の家に年賀にやってきて、飲んだり食ったりの大騒ぎを演じる。私もオジキ格の待遇で招かれ、毎回、お相伴。 「いま、焼酎に凝ってるんですよ。こんどの正月も珍しい焼酎を出しますから、お楽しみに」と先生はいう。そういえば、今年の正月は「森伊蔵」のスペシャルというのが出た。見たこともない瓶に入っていた。来年、といっても、数日後だが、の目玉は、「ひとむかし」という銘柄だという。 先生の説くところによれば……、過日、友人と祇園に遊んだとき、お茶屋の老女将にえらく気に入られ、「あんさんだけえ、一口飲んでみぃおしやす」(京都弁不確か)とかなんとかいわれて、振る舞われたのが、それ。その味が忘れられず、九州の知人を通じて探し、取り寄せて飲んでみたところ、「どうも、ちがふ……」。新聞記者の本能で調べてみると、背後に商標登録問題がからんで、どうやら、ふたつの「ひとむかし」があるらしい。で、ついに祇園で飲んだのと同じものを見つけだし、それがこんど出るらしいのだ。 初任地が九州だったので、全国的にいわゆる焼酎ブームが起こる以前から親しんでいた。焼酎は安いものと相場が決まっていた。重い瓶を含んだ輸送費を掛けていては、商品競争力を失ってしまう。それで、蔵元の近辺だけで細々と売られる銘柄が多かった。いわば、すべてが幻の名焼酎。そんな酒を手に入れるために、はるばる車で県境を越えて、出かけていったこともある。 焼酎が全国的に広まるにあたっては、輸送費を上乗せした値段でも買いたいという愛好者が増えたのか、輸送費が目立たないくらい大量の需要が生まれたのか、輸送費そのものが下がったのか、まあ、そんなことが起こったのだろう。これは、日本酒の地酒にも当てはまることだろうが。 さて、ポスト焼酎を窺っている酒がある。中国の白酒(ぱいちゅう)である。中国酒といえば、紹興酒に代表される醸造酒を思う人が多いだろうが、実は紹興酒系は、上海・浙江省周辺と北京などの大都市くらいでしか飲めない酒なのである。ほかの地方は、圧倒的に蒸留酒の白酒。米のほか、小麦やコウリャンなどの雑穀を原料とし、アルコール度も30%台から50%を超えるものまで様々。2度蒸留した強い種類もある。 白酒には独特の香りがある。臭みといったほうがいいかも知れない。慣れないうちは、閉口する人もあろう。しかし、だんだんくせになり、地方によって微妙に違う臭みを楽しめるようになる。そして、中国料理には、紹興酒のようなべたべたした酒でなく、断然、白酒という確信が芽生えてくる。 しかし、なんで、日本の中華料理屋に、白酒を置いている店が少ないのだろう。白酒のもうひとつの特徴は、安いことである。4合瓶で、300〜600円。100円くらいのもある。おまけにスピード籤がついていて、当たると、30円くらい、その場で払い戻し。高い輸送費に耐えられる商品ではないので、白酒の銘柄は、各省、各県で群雄割拠、軍閥蟠踞状態。そんな酒を、日本まで運ぶとなると、東シナ海の上で、破産してしまうだろう。 日本で普及に成功した唯一の白酒は茅台酒である。思い切り高い値段で輸送費を吸収した例だ。インターネットのサイトを検索すると、白酒を輸入販売している店がいくつかあり、今後、焼酎と同じ道をたどる兆しがある。今てっとり早く飲みたい人は、中国へ旅行する人に頼むことことをお勧めする。どこの空港にも、地元の白酒を、市中より相当高い値段だが、売っている。で、最近中国へ行って来たばかりの私が、先生の新年会用に1本買ってきたかというと、ノー。だって、重いんだもの。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |